2011年02月12日
Mk18 製作日記 その8
こんにちは
昨日、加工に出していたKACハイダーと
注文していたG&PのPEQ-2がやってきたので
今さらなアイテムですがちょこっと紹介したいと思います。
まずはKACハイダーです。
ちょっとわかりにくいですがクロス?しながらネジ切りされてます。

きちんと装着できるかな~とちょっと不安でしたがOKでした!

画像はないですが逆ネジのバレルのほうも問題なく装着できました。
よ~ださん、ありがとうございました~
お次はG&PのPEQ-2(レッドレーザー)です。

中身は

上面。ステッカーは水に濡れても大丈夫なもので
サイドのステッカーにはG&PではなくINSIGHT TECHNOLOGY INC.とあります。

下面。ここのステッカーはG&Pになってます。なんで統一してくれないの??

バッテリーは後部のキャップをはずして単三電池を左に2本、右に1本いれます。
一応内部にOリングがあるので生活防水程度は大丈夫な感じです。

スイッチ部。いい感じにクリックがきいてます。

スイッチをONにするとインジケーターランプが点灯します。

レーザーは割愛してイルミネーター機能の方のレポを
130ルーメンということだったので手持ちのX300(実物)の110ルーメンモデルと比較してみました。

左がPEQ-2で右がX300です。
どう見てもX300の方が圧倒的に明るいです
やっぱりLED自体の性能差とリフレクターの質の差からでしょうか?
PEQ2の方はぼやっとしてますが、X300はスポット照射でまったく違います

まあ飾りみたいなものなので自分にとっては十分なんですが
あとスイッチのセーフティがどうしたら水色になるのかな~と見ていると
こんなところにネジがあって

はずせます

反対向きに取り付けると

スイッチがこれ以上まわらなくなります。
実物だと意味があるようですがこれだとイルミネーターのみのONができなくなります。
スイッチが止まっている位置も本当は90度回ったところでイルミネーター&レーザーONなのですが
この位置でも問題なく点灯します。使用するところはなさそうですが・・・

付属のリモートスイッチ二種類
四角いクリックオンスイッチがぎしぎし音がするのがちょっと残念
普通のプッシュスイッチの方が使いやすそうです。

付属のポーチはPEQ2&サプレッサー&シュアファイアポーチになりました。
裏側にアリスクリップがあります。
最後に今ある装備品を装着したMk18Mod0です


サプレッサー装着!


以上、簡単なレポートでした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました
どやどや
昨日、加工に出していたKACハイダーと
注文していたG&PのPEQ-2がやってきたので
今さらなアイテムですがちょこっと紹介したいと思います。
まずはKACハイダーです。
ちょっとわかりにくいですがクロス?しながらネジ切りされてます。

きちんと装着できるかな~とちょっと不安でしたがOKでした!

画像はないですが逆ネジのバレルのほうも問題なく装着できました。
よ~ださん、ありがとうございました~
お次はG&PのPEQ-2(レッドレーザー)です。

中身は

上面。ステッカーは水に濡れても大丈夫なもので
サイドのステッカーにはG&PではなくINSIGHT TECHNOLOGY INC.とあります。

下面。ここのステッカーはG&Pになってます。なんで統一してくれないの??

バッテリーは後部のキャップをはずして単三電池を左に2本、右に1本いれます。
一応内部にOリングがあるので生活防水程度は大丈夫な感じです。

スイッチ部。いい感じにクリックがきいてます。

スイッチをONにするとインジケーターランプが点灯します。

レーザーは割愛してイルミネーター機能の方のレポを
130ルーメンということだったので手持ちのX300(実物)の110ルーメンモデルと比較してみました。

左がPEQ-2で右がX300です。
どう見てもX300の方が圧倒的に明るいです

やっぱりLED自体の性能差とリフレクターの質の差からでしょうか?
PEQ2の方はぼやっとしてますが、X300はスポット照射でまったく違います

まあ飾りみたいなものなので自分にとっては十分なんですが

あとスイッチのセーフティがどうしたら水色になるのかな~と見ていると
こんなところにネジがあって

はずせます

反対向きに取り付けると

スイッチがこれ以上まわらなくなります。
実物だと意味があるようですがこれだとイルミネーターのみのONができなくなります。
スイッチが止まっている位置も本当は90度回ったところでイルミネーター&レーザーONなのですが
この位置でも問題なく点灯します。使用するところはなさそうですが・・・

付属のリモートスイッチ二種類
四角いクリックオンスイッチがぎしぎし音がするのがちょっと残念
普通のプッシュスイッチの方が使いやすそうです。

付属のポーチはPEQ2&サプレッサー&シュアファイアポーチになりました。
裏側にアリスクリップがあります。
最後に今ある装備品を装着したMk18Mod0です


サプレッサー装着!


以上、簡単なレポートでした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました
どやどや
私も同じくガスブロM4にはまって2年半ほどたちますが、エアボーンに通いつめるようになって数丁所有するようになってしまいました。
MK18は組みましたが現在ショップに置きっぱなし状態となっています
ガスブロM4、ar15など客同士が毎週日曜日ショップに持ち寄り情報や部品交換など盛んになっています。
所有一部を写真にて下記アップしておりますのでよろしければみていただければと(ほとんどが民生ですが)
http://photozou.jp/photo/list/1310380/3423663/