2012年03月23日
Mk18 製作日記 その30
こんばんは
資金不足でMod.1再現に至らないどやどやです
その間に、気になっているところを修正していこうかと思います。
今日は、イノカツセレクターがでっぱりすぎでかっこ悪いので
削ってみたいと思います。
加工前

加工後チェック

黒染め後

なんだか、まだ微妙に出っ張ってますが、前よりましにはなったんでOKです
出っ張りは約0.9mmです。加工前のは測り忘れてました
短い記事最後まで読んでいただきありがとうございました!

資金不足でMod.1再現に至らないどやどやです

その間に、気になっているところを修正していこうかと思います。
今日は、イノカツセレクターがでっぱりすぎでかっこ悪いので
削ってみたいと思います。
加工前

加工後チェック

黒染め後

なんだか、まだ微妙に出っ張ってますが、前よりましにはなったんでOKです

出っ張りは約0.9mmです。加工前のは測り忘れてました

短い記事最後まで読んでいただきありがとうございました!
2012年03月15日
マルイG17
こんばんは
Mod.1に集中したいのに要らないものを買ってしまうどやどやです
中古 マルイG17 ガーダースライド&バレル付き Fサイトなし 8k



スライドストップが・・・

前オーナーさんがHERAに組み込んでいたそうでノーマルを曲げて操作しやすくしたそうな
他にも、苦労の跡が・・・

いっしょに購入したもの

GM製スライドストップ・ガーダーリコイルスプリング&ガイド・KSKノーマルサイト
今更ノーマルサイト買うのも気がひけたんですが他に在庫がなかったんでしかたなく・・・
予備マグ買うから安くしてもらったけど結構な額に

ノーマルのリコイルスプリングだと時々閉鎖不良が起こるのでガーダー製に

上がノーマルで下がガーダー。上にちょこっと150%ハンマースプリングも写ってますが
特にノーマルでもきちんと作動してくれているんで変更してません。

KSKのサイト。ホワイトドットもないのでプラカラーでドットを入れて
フロント側はスライドの穴に合わせて少し削りました。


X300(実)を付けてみたり

純正はレールサイズが違うのか矢印のねじ少し緩めて付けてます
シルバースライドはあんまり好みじゃなかったんですが弄ってるうちに
これもいいなぁと
ただ削りだしそのままな仕様なんでブラスト加工もしてみたい・・・
ガーダーのステンバレルもチェンバー部のめっきが安いおもちゃのめっきみたいで
どうするか思案中です
今更な記事、読んでいただきありがとうございました!
Mod.1に集中したいのに要らないものを買ってしまうどやどやです

中古 マルイG17 ガーダースライド&バレル付き Fサイトなし 8k



スライドストップが・・・

前オーナーさんがHERAに組み込んでいたそうでノーマルを曲げて操作しやすくしたそうな
他にも、苦労の跡が・・・

いっしょに購入したもの

GM製スライドストップ・ガーダーリコイルスプリング&ガイド・KSKノーマルサイト
今更ノーマルサイト買うのも気がひけたんですが他に在庫がなかったんでしかたなく・・・
予備マグ買うから安くしてもらったけど結構な額に


ノーマルのリコイルスプリングだと時々閉鎖不良が起こるのでガーダー製に

上がノーマルで下がガーダー。上にちょこっと150%ハンマースプリングも写ってますが
特にノーマルでもきちんと作動してくれているんで変更してません。

KSKのサイト。ホワイトドットもないのでプラカラーでドットを入れて
フロント側はスライドの穴に合わせて少し削りました。


X300(実)を付けてみたり

純正はレールサイズが違うのか矢印のねじ少し緩めて付けてます

シルバースライドはあんまり好みじゃなかったんですが弄ってるうちに
これもいいなぁと

ただ削りだしそのままな仕様なんでブラスト加工もしてみたい・・・
ガーダーのステンバレルもチェンバー部のめっきが安いおもちゃのめっきみたいで
どうするか思案中です
今更な記事、読んでいただきありがとうございました!
2012年03月11日
Beta P-MAGまた問題
こんばんは、どやどやです
もうすぐ暖かい季節がやってきますね
GBBの季節が!
それまでにMod.1なんとか形にしたい!どやどやです
前の記事でP-MAG挿してますが、ほんとに撮影用に挿しただけだったので
黒のリップ調整がだいぶできていたので
リップごと入れ替えて、使って見ることにしましたが・・・
チャーハン引いて離すと・・・ガキン!

こんなところで止まりました
何度、やってもここで止まります
よく見てみると・・・

ボルトキャリアーのボルトキャッチがかかる部分とマガジンのバルブロックの先端が
噛み合って止まってます
他のマガジンだと問題なかったので、これはマガジン側に問題あるだろうと

指で押しても、これ以上下がりません

黒はきちんと下がります


正常な黒も分解して比較

わかりずらいのでアップで。上が黒で、下がTANです。


明らかに歪んでます
ダイキャスト部品だったのでプラハンマーでやさし~く叩いて直しました
さらに、バルブからガス漏れまであったんで適当なOリングとシールテープを巻いて
なんとか、直しました。シャフト先端の怪しい形状のEリングも日本製に交換しました。
青い矢印の所にもOリングがあるんですが
適当なサイズがなかったんでシールテープで誤魔化してます

まだ、あります
自分の組み立て時のミスですが・・・
フォロアーのマグキャッチのテンションをかける方のつめを折ってしまいました

このまま空撃ち用でいこうかと思ったりしたんですが
やっぱり最終弾撃った後はボルトキャッチかかってほしい!
ということで適当なステンレス線を埋め込み接着剤でガチガチに固めてやりました

これで、なんとかちゃんと動いてくれるようにはなりました
PGCマグの作動には程遠いですが・・・
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
もうすぐ暖かい季節がやってきますね
GBBの季節が!
それまでにMod.1なんとか形にしたい!どやどやです

前の記事でP-MAG挿してますが、ほんとに撮影用に挿しただけだったので
黒のリップ調整がだいぶできていたので
リップごと入れ替えて、使って見ることにしましたが・・・
チャーハン引いて離すと・・・ガキン!

こんなところで止まりました
何度、やってもここで止まります

よく見てみると・・・

ボルトキャリアーのボルトキャッチがかかる部分とマガジンのバルブロックの先端が
噛み合って止まってます
他のマガジンだと問題なかったので、これはマガジン側に問題あるだろうと

指で押しても、これ以上下がりません

黒はきちんと下がります


正常な黒も分解して比較

わかりずらいのでアップで。上が黒で、下がTANです。


明らかに歪んでます

ダイキャスト部品だったのでプラハンマーでやさし~く叩いて直しました

さらに、バルブからガス漏れまであったんで適当なOリングとシールテープを巻いて
なんとか、直しました。シャフト先端の怪しい形状のEリングも日本製に交換しました。
青い矢印の所にもOリングがあるんですが
適当なサイズがなかったんでシールテープで誤魔化してます

まだ、あります
自分の組み立て時のミスですが・・・
フォロアーのマグキャッチのテンションをかける方のつめを折ってしまいました


このまま空撃ち用でいこうかと思ったりしたんですが
やっぱり最終弾撃った後はボルトキャッチかかってほしい!
ということで適当なステンレス線を埋め込み接着剤でガチガチに固めてやりました

これで、なんとかちゃんと動いてくれるようにはなりました

PGCマグの作動には程遠いですが・・・
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2012年03月09日
Mk18 製作日記 その29
こんばんは、どやどやです
やっと、TANカラーパーツがひとつきました!

BGV-Mk46 TAN
Mod.1はこれのスイッチ部がITIスイッチ対応型だそうですが、どこ探してもなかったのでこれに
というか、これで十分です
RIS2がレプなんでKAかシューターのレプでいいかなと思って実物見てきたら
KAは在庫切れでシューターのはTANというかブラウン?ほんとに茶色で萎えたんで
実物にしました。
中には、ケーブル固定用のバンドとスイッチ用テープが入ってます

フォアグリップの実物、買ったのは初めてなんで細部写真を

固定用レバーのバネ、めっちゃ固いです。実物は違う

あたりまえですが、刻印も入ってます
早速、取り付け・・・
固くて、これ以上入りません

MADのRIS2のレールサイズ測ってみると上が21.0mm、両サイドが21.3mm、肝心の下も21.3mm
説明書見ると

レール幅は21.209mm-21.082mmが正しいサイズなんですね
差は0.1mmくらいですが、
実物削るのも気が引けるのでいろいろ考えた結果、強引に押し込むことに
とりあえずアンダーレールを外して、固定用レバーに割り箸の切れ端を差し込んで(笑)

力で押し込んでいきます!
なんとか入っていくんで、よかった?取るときは?
とりあえず、これぐらいで

MADBULLのレールがかなり丈夫なのはよくわかりました
ERGOレールカバー PTSのDEカラー

装着してみて記念撮影

まだ、パトリオット状態なんで前だけ
追加です~
書き終わって一時間後くらいにまた荷物がきました

黒のLMTストック買った時にはスリングスイベルなかったのに今回は付いてましたよ
P-MAGは飾りで
とりあえず、装着するだけなので
やっと、パトリオット状態から脱出!
ついでに、実物LMTサイトセットまで!これはMod.0に戻した時に使おう!
リアの方は両側に刻印があって中が肉抜きされていてレプよりめっちゃ軽いです

って、適当なサイトがないので使ってます~
同じメーカーだから当たり前かもしれませんが、なぜか、妙にしっくりきます。光学サイトがない今の状態だとすごく使いやすいです!
タンゴダウングリップも適度な太さで握りやすいし


銃は黒!ってずっと思い込んでたけど茶色と黒のコントラストがいいもんですねぇ~
ゲームとかで茶色持ってる人のはちょっとバカにしてたけど単なる僻みでした
いろんな楽しみ方があるというのを教わりました
茶色LOVEの人すいませんでしたm(_ _)m
これからは自分も茶色LOVEです!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
やっと、TANカラーパーツがひとつきました!

BGV-Mk46 TAN
Mod.1はこれのスイッチ部がITIスイッチ対応型だそうですが、どこ探してもなかったのでこれに
というか、これで十分です

RIS2がレプなんでKAかシューターのレプでいいかなと思って実物見てきたら
KAは在庫切れでシューターのはTANというかブラウン?ほんとに茶色で萎えたんで
実物にしました。
中には、ケーブル固定用のバンドとスイッチ用テープが入ってます

フォアグリップの実物、買ったのは初めてなんで細部写真を

固定用レバーのバネ、めっちゃ固いです。実物は違う

あたりまえですが、刻印も入ってます
早速、取り付け・・・
固くて、これ以上入りません


MADのRIS2のレールサイズ測ってみると上が21.0mm、両サイドが21.3mm、肝心の下も21.3mm

説明書見ると

レール幅は21.209mm-21.082mmが正しいサイズなんですね
差は0.1mmくらいですが、
実物削るのも気が引けるのでいろいろ考えた結果、強引に押し込むことに

とりあえずアンダーレールを外して、固定用レバーに割り箸の切れ端を差し込んで(笑)

力で押し込んでいきます!
なんとか入っていくんで、よかった?取るときは?
とりあえず、これぐらいで

MADBULLのレールがかなり丈夫なのはよくわかりました
ERGOレールカバー PTSのDEカラー

装着してみて記念撮影

まだ、パトリオット状態なんで前だけ

追加です~
書き終わって一時間後くらいにまた荷物がきました


黒のLMTストック買った時にはスリングスイベルなかったのに今回は付いてましたよ
P-MAGは飾りで

とりあえず、装着するだけなので
やっと、パトリオット状態から脱出!
ついでに、実物LMTサイトセットまで!これはMod.0に戻した時に使おう!
リアの方は両側に刻印があって中が肉抜きされていてレプよりめっちゃ軽いです

って、適当なサイトがないので使ってます~
同じメーカーだから当たり前かもしれませんが、なぜか、妙にしっくりきます。光学サイトがない今の状態だとすごく使いやすいです!
タンゴダウングリップも適度な太さで握りやすいし


銃は黒!ってずっと思い込んでたけど茶色と黒のコントラストがいいもんですねぇ~

ゲームとかで茶色持ってる人のはちょっとバカにしてたけど単なる僻みでした
いろんな楽しみ方があるというのを教わりました
茶色LOVEの人すいませんでしたm(_ _)m
これからは自分も茶色LOVEです!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2012年03月08日
M4 SOPMOD
こんばんは、どやどやです。
TANカラーパーツが集まらないんで、今日もモデルガンM4でお茶を濁します
ボルトキャッチもなんとか直ったので、Mod.0から奪ったパーツ付けて全体撮影

せめてACOGレプくらい買えよ!!
ACOG付けたらRサイトはKAC?MATECH?何がいいんだろう??
反対側は


ピンボケしまくりですいません
ライトはM962はデュアルテールキャップ?に変更したけど、このままでいいんだろうか?
M952?M900系かな?
とりあえずFサイトポストピンはバレルに溝を掘りなおして打ち込みました。

ここからの光景がモデルガンのみの独壇場だった時代は終わりを告げたんですね

気楽に撃てるTOP EBBM4の勝ち!と言いたいですが、どやどやは
撃った時の火薬の匂いが好きなんで、やっぱりMGC M4は捨てれないです
どこか法に触れない程度のリアルなボルトキャリア作って
レシーバーもWAM4流用とかで・・・とかムリか
閑話休題
パーツ剥ぎ取られたMod.1は現在こんなことに

パトリオットMod.1??
AABBのCQDアダプターだけ付けてます

これ実物

よく似てます。値段は10倍くらい違うけど
一応、パトリオット状態で試射してみましたが、フロント組み換えによるトラブルは
でなかったので、一安心です
あとは、茶色パーツ探しと光学機器関係しかもTANカラー
完成までは長引きそうです・・・
最後まで、お付き合いありがとうございました!
TANカラーパーツが集まらないんで、今日もモデルガンM4でお茶を濁します
ボルトキャッチもなんとか直ったので、Mod.0から奪ったパーツ付けて全体撮影

せめてACOGレプくらい買えよ!!
ACOG付けたらRサイトはKAC?MATECH?何がいいんだろう??
反対側は


ピンボケしまくりですいません

ライトはM962はデュアルテールキャップ?に変更したけど、このままでいいんだろうか?
M952?M900系かな?
とりあえずFサイトポストピンはバレルに溝を掘りなおして打ち込みました。

ここからの光景がモデルガンのみの独壇場だった時代は終わりを告げたんですね


気楽に撃てるTOP EBBM4の勝ち!と言いたいですが、どやどやは
撃った時の火薬の匂いが好きなんで、やっぱりMGC M4は捨てれないです

どこか法に触れない程度のリアルなボルトキャリア作って
レシーバーもWAM4流用とかで・・・とかムリか

閑話休題

パーツ剥ぎ取られたMod.1は現在こんなことに

パトリオットMod.1??
AABBのCQDアダプターだけ付けてます

これ実物

よく似てます。値段は10倍くらい違うけど

一応、パトリオット状態で試射してみましたが、フロント組み換えによるトラブルは
でなかったので、一安心です

あとは、茶色パーツ探しと光学機器関係しかもTANカラー

完成までは長引きそうです・・・
最後まで、お付き合いありがとうございました!
2012年03月06日
M4カービン
こんばんは
ついに、イノカツM4 2011バージョン入手しましたよ~!!
Primeとは違うすごさがあります!!


すいません、うそです
Mod.0で余ったパーツ移植したMGC M4です
ボルトキャッチがないよ~というつっこみはなしで・・・
余計な加工をしたため現在元の形状に戻しているところです

一応、WAM4の兄貴分にあたるものだと思うので、紹介したいなと思いまして。
というか、Mod.1のパーツが来るまでの悪あがきです

これ↑
削除してしまったんですが一度RAS2を装着したのを載せたんですがやっぱりこの
オーソドックスなタイプがいいなと
本当はRASが手に入ればよかったんですが、レプRISで
フロントサイトポストのピンが入っていません。下部からのイモネジ止めだけです

理由は絶望的にフロントキャップまでの段差が違うためです

ちょうど5mmくらいあります。問題はRISのサイズとバレルのフランジ厚ですが
材質がABSでチャンバーを入れる段差があるためあまり薄くするわけにもいかず
バレルナットを絞めた隙間はこのくらいにしています。

あと1mmくらい詰めればと思うんですがフォアグリップを持った瞬間にボキッといきそう
なんで
バレルナットはG&PのNEWタイプが奥まで絞めこめるのとRISと相性が良かったので使用してます。
純正バレルナットだとRISがぐらぐらです
これとWA純正を少し強力にしたウェルドスプリングでRISを固定してます
純正のハイダーはイモネジ固定だったのでジャンクボックスから正ネジの部品を
見つけてきて埋め込んでます。ハイダーはG&Pのスチール製です。

このM4で一番苦労したのが、ストックチューブです。
購入時は、WAM4発売前でマルイのストックを削って内径を合わせて装着していたんですが
WAM4を購入しストックの種類が増えてくると互換性を持たせたいなと思いまして
思い切ってストックチューブ外径を一応ミルスペックサイズに細くしました。
手加工なんで多少はガタはありますが、LMTストックも装着できます

スリングアダプターも種類は限られますが実物が装着できるようにしています。
今装着しているのがLMTのエンドプレートです。ちょっともったいない

写真のはBomber製CQDスリングアダプター。
ここまでアップだとほんとにMGCM4に装着してるのかわからんですね
細かい所ではマガジンキャッチをG&PのスチールにセレクターをWA純正が使用できるように
サブフレームを加工してWAのクリックピンを使用しています。
あとは、グリップ基部をWA規格にして実物も装着できるようにしたんですが
今のセットアップが気に入ってしまったんであまり意味がなかった

マガジンにも実物レンジャープレートが簡単に装着できました

赤線部分をカットして水色線部分をマガジン部にスムーズに入るように少しやすりがけ
すればOKです

いまいち、まとまりのない紹介で申し訳ないです
う~ん、どう見てもマルイのSOPMODだ(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。
ついに、イノカツM4 2011バージョン入手しましたよ~!!
Primeとは違うすごさがあります!!


すいません、うそです

Mod.0で余ったパーツ移植したMGC M4です

ボルトキャッチがないよ~というつっこみはなしで・・・
余計な加工をしたため現在元の形状に戻しているところです


一応、WAM4の兄貴分にあたるものだと思うので、紹介したいなと思いまして。
というか、Mod.1のパーツが来るまでの悪あがきです


これ↑
削除してしまったんですが一度RAS2を装着したのを載せたんですがやっぱりこの
オーソドックスなタイプがいいなと

本当はRASが手に入ればよかったんですが、レプRISで

フロントサイトポストのピンが入っていません。下部からのイモネジ止めだけです


理由は絶望的にフロントキャップまでの段差が違うためです

ちょうど5mmくらいあります。問題はRISのサイズとバレルのフランジ厚ですが
材質がABSでチャンバーを入れる段差があるためあまり薄くするわけにもいかず
バレルナットを絞めた隙間はこのくらいにしています。

あと1mmくらい詰めればと思うんですがフォアグリップを持った瞬間にボキッといきそう
なんで

バレルナットはG&PのNEWタイプが奥まで絞めこめるのとRISと相性が良かったので使用してます。
純正バレルナットだとRISがぐらぐらです

これとWA純正を少し強力にしたウェルドスプリングでRISを固定してます
純正のハイダーはイモネジ固定だったのでジャンクボックスから正ネジの部品を
見つけてきて埋め込んでます。ハイダーはG&Pのスチール製です。

このM4で一番苦労したのが、ストックチューブです。
購入時は、WAM4発売前でマルイのストックを削って内径を合わせて装着していたんですが
WAM4を購入しストックの種類が増えてくると互換性を持たせたいなと思いまして
思い切ってストックチューブ外径を一応ミルスペックサイズに細くしました。
手加工なんで多少はガタはありますが、LMTストックも装着できます


スリングアダプターも種類は限られますが実物が装着できるようにしています。
今装着しているのがLMTのエンドプレートです。ちょっともったいない


写真のはBomber製CQDスリングアダプター。
ここまでアップだとほんとにMGCM4に装着してるのかわからんですね

細かい所ではマガジンキャッチをG&PのスチールにセレクターをWA純正が使用できるように
サブフレームを加工してWAのクリックピンを使用しています。
あとは、グリップ基部をWA規格にして実物も装着できるようにしたんですが
今のセットアップが気に入ってしまったんであまり意味がなかった


マガジンにも実物レンジャープレートが簡単に装着できました

赤線部分をカットして水色線部分をマガジン部にスムーズに入るように少しやすりがけ
すればOKです


いまいち、まとまりのない紹介で申し訳ないです

う~ん、どう見てもマルイのSOPMODだ(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。
2012年03月03日
Mk18製作日記 その28
こんばんは、どやどやです。
前回の記事で貴重な?バレルを糞バレルにしてしまったので
Mod1に変更します!
そのための加工じゃなかったんですが・・・
あれだけフランジ厚薄くしてしまったので強度的な不安がありますがそれ以外にもありました
今回の購入品

一度G&PのRIS2(BK)を組んだことはあるんですが二度目はMADBULLです
初のFDEカラー
持っている周辺パーツが前部黒なのでデザートカラーのパーツ集めが大変そうだ

ガスブロックは錨マークのついたG&P製

付属のバレルナットだと半分くらいまでしかねじ込めなかったので
オスカー境店というところが販売しているバレルナットを購入しました
奥までねじ込めました



とりあえず穴を開けました、ピンバイスとリューターで

装着したところで致命的な問題が!

うわぁ~全然センターが出てない!!
ちゃんと測りながら削ったんですが甘かったです
再度、ばらして修正

まだまだです

何度か修正作業をしてなんとか左右はちょうど真ん中にきたかな?
今度はちょっとバレルが上を向いてるみたい

再度、修正

これでほぼセンターにきたかなと
RISとアッパーのすきまですが

0です(笑)
実物でも隙間はあいている!
ということで、またスペーサー6枚(1mm)入れました

スペーサー込みでフランジ厚測ったら約2.5mmくらいでした
やっとロアレールの取り付け
ネジを傷めないように

やっと完成したアッパー
FサイトはGHK PDWから拝借して撮影用に置いてるだけです



中身高いパーツ使ってるのにバレルのせいで撃ったら精度は??
最後までお読みいただきありがとうございました
前回の記事で貴重な?バレルを糞バレルにしてしまったので
Mod1に変更します!
そのための加工じゃなかったんですが・・・
あれだけフランジ厚薄くしてしまったので強度的な不安がありますがそれ以外にもありました
今回の購入品

一度G&PのRIS2(BK)を組んだことはあるんですが二度目はMADBULLです
初のFDEカラー

持っている周辺パーツが前部黒なのでデザートカラーのパーツ集めが大変そうだ


ガスブロックは錨マークのついたG&P製

付属のバレルナットだと半分くらいまでしかねじ込めなかったので
オスカー境店というところが販売しているバレルナットを購入しました
奥までねじ込めました



とりあえず穴を開けました、ピンバイスとリューターで


装着したところで致命的な問題が!

うわぁ~全然センターが出てない!!
ちゃんと測りながら削ったんですが甘かったです

再度、ばらして修正

まだまだです

何度か修正作業をしてなんとか左右はちょうど真ん中にきたかな?
今度はちょっとバレルが上を向いてるみたい


再度、修正


これでほぼセンターにきたかなと

RISとアッパーのすきまですが

0です(笑)
実物でも隙間はあいている!
ということで、またスペーサー6枚(1mm)入れました


スペーサー込みでフランジ厚測ったら約2.5mmくらいでした
やっとロアレールの取り付け
ネジを傷めないように


やっと完成したアッパー
FサイトはGHK PDWから拝借して撮影用に置いてるだけです



中身高いパーツ使ってるのにバレルのせいで撃ったら精度は??
最後までお読みいただきありがとうございました