2012年03月23日
Mk18 製作日記 その30
こんばんは
資金不足でMod.1再現に至らないどやどやです
その間に、気になっているところを修正していこうかと思います。
今日は、イノカツセレクターがでっぱりすぎでかっこ悪いので
削ってみたいと思います。
加工前

加工後チェック

黒染め後

なんだか、まだ微妙に出っ張ってますが、前よりましにはなったんでOKです
出っ張りは約0.9mmです。加工前のは測り忘れてました
短い記事最後まで読んでいただきありがとうございました!

資金不足でMod.1再現に至らないどやどやです

その間に、気になっているところを修正していこうかと思います。
今日は、イノカツセレクターがでっぱりすぎでかっこ悪いので
削ってみたいと思います。
加工前

加工後チェック

黒染め後

なんだか、まだ微妙に出っ張ってますが、前よりましにはなったんでOKです

出っ張りは約0.9mmです。加工前のは測り忘れてました

短い記事最後まで読んでいただきありがとうございました!
2012年03月11日
Beta P-MAGまた問題
こんばんは、どやどやです
もうすぐ暖かい季節がやってきますね
GBBの季節が!
それまでにMod.1なんとか形にしたい!どやどやです
前の記事でP-MAG挿してますが、ほんとに撮影用に挿しただけだったので
黒のリップ調整がだいぶできていたので
リップごと入れ替えて、使って見ることにしましたが・・・
チャーハン引いて離すと・・・ガキン!

こんなところで止まりました
何度、やってもここで止まります
よく見てみると・・・

ボルトキャリアーのボルトキャッチがかかる部分とマガジンのバルブロックの先端が
噛み合って止まってます
他のマガジンだと問題なかったので、これはマガジン側に問題あるだろうと

指で押しても、これ以上下がりません

黒はきちんと下がります


正常な黒も分解して比較

わかりずらいのでアップで。上が黒で、下がTANです。


明らかに歪んでます
ダイキャスト部品だったのでプラハンマーでやさし~く叩いて直しました
さらに、バルブからガス漏れまであったんで適当なOリングとシールテープを巻いて
なんとか、直しました。シャフト先端の怪しい形状のEリングも日本製に交換しました。
青い矢印の所にもOリングがあるんですが
適当なサイズがなかったんでシールテープで誤魔化してます

まだ、あります
自分の組み立て時のミスですが・・・
フォロアーのマグキャッチのテンションをかける方のつめを折ってしまいました

このまま空撃ち用でいこうかと思ったりしたんですが
やっぱり最終弾撃った後はボルトキャッチかかってほしい!
ということで適当なステンレス線を埋め込み接着剤でガチガチに固めてやりました

これで、なんとかちゃんと動いてくれるようにはなりました
PGCマグの作動には程遠いですが・・・
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
もうすぐ暖かい季節がやってきますね
GBBの季節が!
それまでにMod.1なんとか形にしたい!どやどやです

前の記事でP-MAG挿してますが、ほんとに撮影用に挿しただけだったので
黒のリップ調整がだいぶできていたので
リップごと入れ替えて、使って見ることにしましたが・・・
チャーハン引いて離すと・・・ガキン!

こんなところで止まりました
何度、やってもここで止まります

よく見てみると・・・

ボルトキャリアーのボルトキャッチがかかる部分とマガジンのバルブロックの先端が
噛み合って止まってます
他のマガジンだと問題なかったので、これはマガジン側に問題あるだろうと

指で押しても、これ以上下がりません

黒はきちんと下がります


正常な黒も分解して比較

わかりずらいのでアップで。上が黒で、下がTANです。


明らかに歪んでます

ダイキャスト部品だったのでプラハンマーでやさし~く叩いて直しました

さらに、バルブからガス漏れまであったんで適当なOリングとシールテープを巻いて
なんとか、直しました。シャフト先端の怪しい形状のEリングも日本製に交換しました。
青い矢印の所にもOリングがあるんですが
適当なサイズがなかったんでシールテープで誤魔化してます

まだ、あります
自分の組み立て時のミスですが・・・
フォロアーのマグキャッチのテンションをかける方のつめを折ってしまいました


このまま空撃ち用でいこうかと思ったりしたんですが
やっぱり最終弾撃った後はボルトキャッチかかってほしい!
ということで適当なステンレス線を埋め込み接着剤でガチガチに固めてやりました

これで、なんとかちゃんと動いてくれるようにはなりました

PGCマグの作動には程遠いですが・・・
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2012年03月09日
Mk18 製作日記 その29
こんばんは、どやどやです
やっと、TANカラーパーツがひとつきました!

BGV-Mk46 TAN
Mod.1はこれのスイッチ部がITIスイッチ対応型だそうですが、どこ探してもなかったのでこれに
というか、これで十分です
RIS2がレプなんでKAかシューターのレプでいいかなと思って実物見てきたら
KAは在庫切れでシューターのはTANというかブラウン?ほんとに茶色で萎えたんで
実物にしました。
中には、ケーブル固定用のバンドとスイッチ用テープが入ってます

フォアグリップの実物、買ったのは初めてなんで細部写真を

固定用レバーのバネ、めっちゃ固いです。実物は違う

あたりまえですが、刻印も入ってます
早速、取り付け・・・
固くて、これ以上入りません

MADのRIS2のレールサイズ測ってみると上が21.0mm、両サイドが21.3mm、肝心の下も21.3mm
説明書見ると

レール幅は21.209mm-21.082mmが正しいサイズなんですね
差は0.1mmくらいですが、
実物削るのも気が引けるのでいろいろ考えた結果、強引に押し込むことに
とりあえずアンダーレールを外して、固定用レバーに割り箸の切れ端を差し込んで(笑)

力で押し込んでいきます!
なんとか入っていくんで、よかった?取るときは?
とりあえず、これぐらいで

MADBULLのレールがかなり丈夫なのはよくわかりました
ERGOレールカバー PTSのDEカラー

装着してみて記念撮影

まだ、パトリオット状態なんで前だけ
追加です~
書き終わって一時間後くらいにまた荷物がきました

黒のLMTストック買った時にはスリングスイベルなかったのに今回は付いてましたよ
P-MAGは飾りで
とりあえず、装着するだけなので
やっと、パトリオット状態から脱出!
ついでに、実物LMTサイトセットまで!これはMod.0に戻した時に使おう!
リアの方は両側に刻印があって中が肉抜きされていてレプよりめっちゃ軽いです

って、適当なサイトがないので使ってます~
同じメーカーだから当たり前かもしれませんが、なぜか、妙にしっくりきます。光学サイトがない今の状態だとすごく使いやすいです!
タンゴダウングリップも適度な太さで握りやすいし


銃は黒!ってずっと思い込んでたけど茶色と黒のコントラストがいいもんですねぇ~
ゲームとかで茶色持ってる人のはちょっとバカにしてたけど単なる僻みでした
いろんな楽しみ方があるというのを教わりました
茶色LOVEの人すいませんでしたm(_ _)m
これからは自分も茶色LOVEです!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
やっと、TANカラーパーツがひとつきました!

BGV-Mk46 TAN
Mod.1はこれのスイッチ部がITIスイッチ対応型だそうですが、どこ探してもなかったのでこれに
というか、これで十分です

RIS2がレプなんでKAかシューターのレプでいいかなと思って実物見てきたら
KAは在庫切れでシューターのはTANというかブラウン?ほんとに茶色で萎えたんで
実物にしました。
中には、ケーブル固定用のバンドとスイッチ用テープが入ってます

フォアグリップの実物、買ったのは初めてなんで細部写真を

固定用レバーのバネ、めっちゃ固いです。実物は違う

あたりまえですが、刻印も入ってます
早速、取り付け・・・
固くて、これ以上入りません


MADのRIS2のレールサイズ測ってみると上が21.0mm、両サイドが21.3mm、肝心の下も21.3mm

説明書見ると

レール幅は21.209mm-21.082mmが正しいサイズなんですね
差は0.1mmくらいですが、
実物削るのも気が引けるのでいろいろ考えた結果、強引に押し込むことに

とりあえずアンダーレールを外して、固定用レバーに割り箸の切れ端を差し込んで(笑)

力で押し込んでいきます!
なんとか入っていくんで、よかった?取るときは?
とりあえず、これぐらいで

MADBULLのレールがかなり丈夫なのはよくわかりました
ERGOレールカバー PTSのDEカラー

装着してみて記念撮影

まだ、パトリオット状態なんで前だけ

追加です~
書き終わって一時間後くらいにまた荷物がきました


黒のLMTストック買った時にはスリングスイベルなかったのに今回は付いてましたよ
P-MAGは飾りで

とりあえず、装着するだけなので
やっと、パトリオット状態から脱出!
ついでに、実物LMTサイトセットまで!これはMod.0に戻した時に使おう!
リアの方は両側に刻印があって中が肉抜きされていてレプよりめっちゃ軽いです

って、適当なサイトがないので使ってます~
同じメーカーだから当たり前かもしれませんが、なぜか、妙にしっくりきます。光学サイトがない今の状態だとすごく使いやすいです!
タンゴダウングリップも適度な太さで握りやすいし


銃は黒!ってずっと思い込んでたけど茶色と黒のコントラストがいいもんですねぇ~

ゲームとかで茶色持ってる人のはちょっとバカにしてたけど単なる僻みでした
いろんな楽しみ方があるというのを教わりました
茶色LOVEの人すいませんでしたm(_ _)m
これからは自分も茶色LOVEです!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2012年03月03日
Mk18製作日記 その28
こんばんは、どやどやです。
前回の記事で貴重な?バレルを糞バレルにしてしまったので
Mod1に変更します!
そのための加工じゃなかったんですが・・・
あれだけフランジ厚薄くしてしまったので強度的な不安がありますがそれ以外にもありました
今回の購入品

一度G&PのRIS2(BK)を組んだことはあるんですが二度目はMADBULLです
初のFDEカラー
持っている周辺パーツが前部黒なのでデザートカラーのパーツ集めが大変そうだ

ガスブロックは錨マークのついたG&P製

付属のバレルナットだと半分くらいまでしかねじ込めなかったので
オスカー境店というところが販売しているバレルナットを購入しました
奥までねじ込めました



とりあえず穴を開けました、ピンバイスとリューターで

装着したところで致命的な問題が!

うわぁ~全然センターが出てない!!
ちゃんと測りながら削ったんですが甘かったです
再度、ばらして修正

まだまだです

何度か修正作業をしてなんとか左右はちょうど真ん中にきたかな?
今度はちょっとバレルが上を向いてるみたい

再度、修正

これでほぼセンターにきたかなと
RISとアッパーのすきまですが

0です(笑)
実物でも隙間はあいている!
ということで、またスペーサー6枚(1mm)入れました

スペーサー込みでフランジ厚測ったら約2.5mmくらいでした
やっとロアレールの取り付け
ネジを傷めないように

やっと完成したアッパー
FサイトはGHK PDWから拝借して撮影用に置いてるだけです



中身高いパーツ使ってるのにバレルのせいで撃ったら精度は??
最後までお読みいただきありがとうございました
前回の記事で貴重な?バレルを糞バレルにしてしまったので
Mod1に変更します!
そのための加工じゃなかったんですが・・・
あれだけフランジ厚薄くしてしまったので強度的な不安がありますがそれ以外にもありました
今回の購入品

一度G&PのRIS2(BK)を組んだことはあるんですが二度目はMADBULLです
初のFDEカラー

持っている周辺パーツが前部黒なのでデザートカラーのパーツ集めが大変そうだ


ガスブロックは錨マークのついたG&P製

付属のバレルナットだと半分くらいまでしかねじ込めなかったので
オスカー境店というところが販売しているバレルナットを購入しました
奥までねじ込めました



とりあえず穴を開けました、ピンバイスとリューターで


装着したところで致命的な問題が!

うわぁ~全然センターが出てない!!
ちゃんと測りながら削ったんですが甘かったです

再度、ばらして修正

まだまだです

何度か修正作業をしてなんとか左右はちょうど真ん中にきたかな?
今度はちょっとバレルが上を向いてるみたい


再度、修正


これでほぼセンターにきたかなと

RISとアッパーのすきまですが

0です(笑)
実物でも隙間はあいている!
ということで、またスペーサー6枚(1mm)入れました


スペーサー込みでフランジ厚測ったら約2.5mmくらいでした
やっとロアレールの取り付け
ネジを傷めないように


やっと完成したアッパー
FサイトはGHK PDWから拝借して撮影用に置いてるだけです



中身高いパーツ使ってるのにバレルのせいで撃ったら精度は??
最後までお読みいただきありがとうございました
2012年02月29日
Mk18 製作日記 その27
こんばんは、どやどやです
今日は無茶なことして疲れ果ててます
気になっていたバレルのここ

フランジ厚が3mmなのでこれを薄くしてみるとどうなるかという実験です。

ちょっとわかりにくいですが余計なところを傷つけないように黒のガムテ巻いてます

そして、やすりでひたむきに心を無にして削ります!!
ちゃんとノギスで厚みは測りながらやってますよ
おおまかに削れたらあとは細い角やすりで調整&整形していきます


手作業にしてはきれいにできたかなと自画自賛
1.7mmまで薄くしています。1.7mmという理由は特にありません
疲れがピークにきたので実験だしこれくらいでいいだろうというアバウトな判断です
削った跡はブラックスチールでごまかしてます。


今回、使った道具です。マスキングテープは削り始めと終わりのマーキング用です。
で、実験結果ですが・・・

後ろ側は赤い線の幅が1.3mmまでとほぼ実銃と同じくらいまでなりました
使用しているバレルナットは実物です。
前が・・・

赤い矢印のところが1.7mmくらい空いてRISのぐらつきが大きくなりました
実験前の画像を撮り忘れていたんですがほぼRISとぴったりくらいだったんで
とりあえずスペーサー10枚(笑)入れてごまかしてますが、強度的に何か不安なんで
今度、新しいのを買おう!まだ狐さんにあったはず
結果、Primeのバレルはサイトピン位置からフロントキャップの段差の位置もフランジ厚に
合わせて作ってあると・・・三角サイトにフロントキャップを使うRIS・RASの場合
フランジ厚は変に弄らない方が良さそうです。
勉強になりました!
あ~疲れた
最後までお読みいただきありがとうございました!
今日は無茶なことして疲れ果ててます

気になっていたバレルのここ

フランジ厚が3mmなのでこれを薄くしてみるとどうなるかという実験です。

ちょっとわかりにくいですが余計なところを傷つけないように黒のガムテ巻いてます

そして、やすりでひたむきに心を無にして削ります!!
ちゃんとノギスで厚みは測りながらやってますよ

おおまかに削れたらあとは細い角やすりで調整&整形していきます


手作業にしてはきれいにできたかなと自画自賛

1.7mmまで薄くしています。1.7mmという理由は特にありません

疲れがピークにきたので実験だしこれくらいでいいだろうというアバウトな判断です

削った跡はブラックスチールでごまかしてます。


今回、使った道具です。マスキングテープは削り始めと終わりのマーキング用です。
で、実験結果ですが・・・

後ろ側は赤い線の幅が1.3mmまでとほぼ実銃と同じくらいまでなりました
使用しているバレルナットは実物です。
前が・・・

赤い矢印のところが1.7mmくらい空いてRISのぐらつきが大きくなりました

実験前の画像を撮り忘れていたんですがほぼRISとぴったりくらいだったんで
とりあえずスペーサー10枚(笑)入れてごまかしてますが、強度的に何か不安なんで
今度、新しいのを買おう!まだ狐さんにあったはず
結果、Primeのバレルはサイトピン位置からフロントキャップの段差の位置もフランジ厚に
合わせて作ってあると・・・三角サイトにフロントキャップを使うRIS・RASの場合
フランジ厚は変に弄らない方が良さそうです。
勉強になりました!
あ~疲れた

最後までお読みいただきありがとうございました!
2012年02月24日
Mk18 製作日記 その26
こんばんは、どやどやです
製作日記というほどのことでもないんですが
気になるところがありまして

ここと、テイクダウンピンのさびが・・・
だいぶ以前にショップで100円で買った新品があったんで今度はさびないように
黒染めしたいと思います。

中性洗剤でよく洗ってからどぼんっと

スチールブラックは四倍くらいに薄めてます。もう残り少ないので
引き上げて、すす落とししたところです

うまく染まってくれました!
よく洗ってオイルを吹くと黒くなってくれましたよ!
これでさびともおさらばだ~

写真だとうまく撮れないんですがもっと黒いです。

ただ、加工が雑で真ん中にぽっちがあります
今度はこっちが気になる~
元のやつはきれいに加工されてたので最初からやっときゃよかった
いしやんさんのように実物を組み込むか・・・
最後までお読みいただきありがとうございました
製作日記というほどのことでもないんですが
気になるところがありまして

ここと、テイクダウンピンのさびが・・・
だいぶ以前にショップで100円で買った新品があったんで今度はさびないように
黒染めしたいと思います。

中性洗剤でよく洗ってからどぼんっと

スチールブラックは四倍くらいに薄めてます。もう残り少ないので

引き上げて、すす落とししたところです

うまく染まってくれました!
よく洗ってオイルを吹くと黒くなってくれましたよ!
これでさびともおさらばだ~

写真だとうまく撮れないんですがもっと黒いです。

ただ、加工が雑で真ん中にぽっちがあります
今度はこっちが気になる~
元のやつはきれいに加工されてたので最初からやっときゃよかった

いしやんさんのように実物を組み込むか・・・
最後までお読みいただきありがとうございました
2012年02月17日
今更 Beta P-MAG調整
こんばんは、どやどやです。
完全にねた切れなので
夏に買ってそのまま放置していたBetaのP-MAGを弄りたいと思います。

放置状態だったのでガスは抜け切ってました
それでガスを入れようとマグベースをずらし少しガスを注入して戻そうとした時
ポキッという音とともにロックがかからなくなりました
マガジンを振るとカチャカチャと音が
一番上のロックピンを抜いて内部を下にずらすとプラ部品が折れてました。
自分のやりかたがまずかったのか、それともコスト削減なのでしょうか?
それで代わりに適当なスプリング入れてなんとかロックがかかるようになりました

次はリップが高いので#400くらいを使って均等になるように削っていきます
そのままだとWA純正、Primeなど使えるのがありません
そのまま使えるレシーバーあるならすみませんm(_ _)m
ベースからノギスで測ったら2.3mmあったので現物あわせで削っていきます。


とりあえず、ベースから2.0mmになるくらいがちょうどWA純正と良いような抵抗感だった
ので、このくらいでやめておきました。

この時期どうやって暖めるんだろうだろうと思ってとりあえずコタツの中で
10分ほど暖めました
純正マグほどではないですが作動快調です!!
お飾りマガジンのつもりなので動いてくれるだけでもありがたいです
今後の展望なんですがアッパー取替えでMk18Mod0仕様にしようか→失礼Mod1です

OPさん転載申し訳ありません、でもかっこよすぎです!
いったいいくらかかるんだ~
それともみなさんされているような自由なARにしようか悩んでます

どなたのARか忘れてしまったのですがツボにはまってしまいました!これもかっこよすぎ!
ラルーステルスの在庫はどこにいってしまったんだ~
Mod0も実物パーツの装着が中途半端なのでそちらも考慮しながら・・・
お財布との相談ですね
なにげにイノカツM4が欲しかったりと、物欲は絶えません
中途半端な記事を最後までお読みいただきありがとうございます!
完全にねた切れなので
夏に買ってそのまま放置していたBetaのP-MAGを弄りたいと思います。

放置状態だったのでガスは抜け切ってました

それでガスを入れようとマグベースをずらし少しガスを注入して戻そうとした時
ポキッという音とともにロックがかからなくなりました

マガジンを振るとカチャカチャと音が
一番上のロックピンを抜いて内部を下にずらすとプラ部品が折れてました。
自分のやりかたがまずかったのか、それともコスト削減なのでしょうか?
それで代わりに適当なスプリング入れてなんとかロックがかかるようになりました

次はリップが高いので#400くらいを使って均等になるように削っていきます
そのままだとWA純正、Primeなど使えるのがありません

ベースからノギスで測ったら2.3mmあったので現物あわせで削っていきます。


とりあえず、ベースから2.0mmになるくらいがちょうどWA純正と良いような抵抗感だった
ので、このくらいでやめておきました。

この時期どうやって暖めるんだろうだろうと思ってとりあえずコタツの中で
10分ほど暖めました
純正マグほどではないですが作動快調です!!
お飾りマガジンのつもりなので動いてくれるだけでもありがたいです

今後の展望なんですがアッパー取替えでMk18Mod0仕様にしようか→失礼Mod1です


OPさん転載申し訳ありません、でもかっこよすぎです!
いったいいくらかかるんだ~
それともみなさんされているような自由なARにしようか悩んでます


どなたのARか忘れてしまったのですがツボにはまってしまいました!これもかっこよすぎ!
ラルーステルスの在庫はどこにいってしまったんだ~
Mod0も実物パーツの装着が中途半端なのでそちらも考慮しながら・・・
お財布との相談ですね

なにげにイノカツM4が欲しかったりと、物欲は絶えません

中途半端な記事を最後までお読みいただきありがとうございます!
2012年02月16日
Mk18 製作日記 その25
こんばんは、どやどやです
今日も引き続きアルミノズルのテストをしてるんですが
Primeのバレルエクステンションが曲者みたいで
もう少しペーパーで削ったところ弾噛みはなくなりました
セミオート・フルオートとも今日のところは問題なかったです
今日は気になっていたノズルガイドを黒染めします。
2倍くらいに薄めたアルミブラックにどぼんっと

こんなに量要らなかった
染め終わった後

入り組んだところが染めれてないですが見えない所なので気にしないことにします
裏側

こっちも汚すぎですが見えないので気にしな~い
装着後

いい感じになりました
ただ、ノズルガイド側の削れが気になります

ガイド溝周りのグレーになっているところです
200発も撃ってないと思うんですがこんな感じです
海外版でもノズルガイドだけ調達できるんでしょうか??
最後までお読みいただきありがとうございました
今日も引き続きアルミノズルのテストをしてるんですが
Primeのバレルエクステンションが曲者みたいで
もう少しペーパーで削ったところ弾噛みはなくなりました

セミオート・フルオートとも今日のところは問題なかったです

今日は気になっていたノズルガイドを黒染めします。
2倍くらいに薄めたアルミブラックにどぼんっと

こんなに量要らなかった

染め終わった後

入り組んだところが染めれてないですが見えない所なので気にしないことにします

裏側

こっちも汚すぎですが見えないので気にしな~い
装着後

いい感じになりました

ただ、ノズルガイド側の削れが気になります


ガイド溝周りのグレーになっているところです
200発も撃ってないと思うんですがこんな感じです

海外版でもノズルガイドだけ調達できるんでしょうか??
最後までお読みいただきありがとうございました
2012年02月14日
Mk18 製作日記 その24
こんばんは、どやどやです。
今日はlightstaffさんやいしやんさんのアドバイスにしたがって
チャンバー周りの加工をしてみました。
とりあえずフロント部完全分解してチェンバーのこの部分

リューターとペーパーで角を落としていきました

フラッシュでわかりづらいですがだいぶ削ってしまったかもです
再度、組み立ててフィードランプからチェンバーまでスムーズに弾
が転がるのか確認して、だいぶましになっていたのでこのまま組み立てて・・・
どうもガスチューブが入りにくいなぁと思ってデルタリングをばらすと
ウェルドスプリングがばらばらに!あぁ~

写真だと二つにわかれてますがいじっているうちに三つに分解というか
溶接?面がはがれました
一応、フラックス付けて半田付けしてみたけど次分解した時またばらばらになってることでしょう
実物でもこんなこと起こるというか不良品だったのかも
ちょっとつまづきましたがフロント部再度組み立て完了です
ガスチューブもほぼセンターにくるように手で微調整しました

これでだいぶ抵抗なくスムーズにボルトキャリアが入るようになりました。
ただ、フロントサイトが傾くとガスチューブも偏るのでなんとかしないといけないですねぇ
かといってOPバレルのFサイト付きは高いしなぁ
実物のテーパーピンを調整したがっちり固定できるかな??
あとノズルの吸気口とボルトストップベース(Nebula製)が干渉してたみたいで削りました



だいぶ、話が逸れちゃったんですが組み立て完了で試射です・・・
前と同じように10発×5マガジンで試してみました
10発中ノートラブルは3回で後の2回はまだフィードランプに噛み込んむのが2発ほどありました
加工前に比べて格段にトラブルは減ったんですが
今度はマガジンから弾が送られないというトラブルが時々起こるように
lightstaffさん、いしやんさんアドバイスありがとうございました!
ただ今日はもう力尽きました・・・
最後までお付き合いいただきありがとうございました
今日はlightstaffさんやいしやんさんのアドバイスにしたがって
チャンバー周りの加工をしてみました。
とりあえずフロント部完全分解してチェンバーのこの部分

リューターとペーパーで角を落としていきました

フラッシュでわかりづらいですがだいぶ削ってしまったかもです

再度、組み立ててフィードランプからチェンバーまでスムーズに弾
が転がるのか確認して、だいぶましになっていたのでこのまま組み立てて・・・
どうもガスチューブが入りにくいなぁと思ってデルタリングをばらすと
ウェルドスプリングがばらばらに!あぁ~


写真だと二つにわかれてますがいじっているうちに三つに分解というか
溶接?面がはがれました

一応、フラックス付けて半田付けしてみたけど次分解した時またばらばらになってることでしょう
実物でもこんなこと起こるというか不良品だったのかも

ちょっとつまづきましたがフロント部再度組み立て完了です
ガスチューブもほぼセンターにくるように手で微調整しました

これでだいぶ抵抗なくスムーズにボルトキャリアが入るようになりました。
ただ、フロントサイトが傾くとガスチューブも偏るのでなんとかしないといけないですねぇ
かといってOPバレルのFサイト付きは高いしなぁ

実物のテーパーピンを調整したがっちり固定できるかな??
あとノズルの吸気口とボルトストップベース(Nebula製)が干渉してたみたいで削りました



だいぶ、話が逸れちゃったんですが組み立て完了で試射です・・・
前と同じように10発×5マガジンで試してみました
10発中ノートラブルは3回で後の2回はまだフィードランプに噛み込んむのが2発ほどありました
加工前に比べて格段にトラブルは減ったんですが
今度はマガジンから弾が送られないというトラブルが時々起こるように

lightstaffさん、いしやんさんアドバイスありがとうございました!
ただ今日はもう力尽きました・・・
最後までお付き合いいただきありがとうございました
2012年02月12日
Mk18製作日記 その23
こんばんは、どやどやです
いきなりですが、すいませんm(__)m
昨日のテスト結果は偶然に好条件が重なってのものだと思います。
前回のブログに追加で書いてますが
今朝からのテストは同じ条件でやってみたのですが
セミでもフィーランプに弾噛みまくりで
たまにダブルフィードが起きたりもう散々な結果です

こっち側に噛んだり

セミではたまに10発トラブルなしかと思えば次ではクラッシュしまくったりで
とりあえずどこか壊れる前に各部をもう一回チェックしようと
ガスチューブが少し歪んでるのかなとフロント部分解して慎重に再組み立て。

再組み立て後ですが若干左に寄ってます。ガスチューブ自体が少し歪んでいたのかもしれません
また今度分解してチェックしてみます。
というのは、手動でボルトを前進させたときに少し左に傾いて前進してガスチューブ
に入るところで抵抗があって入っても若干左寄りにバレルエクステンションに入るからで。

これがちょうどガスチューブ先端に当たったところです。

ガスチューブに入ってバレルエクステンションに入る直前です。
この時でも若干左に偏っているのがわかると思います。
ガスチューブ自体左寄りになってるから当然か
次はリコイルスプリングが強すぎるのかなと思い
シューター100%からWA純正に変更してみたり

上がWA純正です。
それでテストするも変わりなし、クラッシュしまくりです
元に戻しました。
次はノズル自体が前すぎるのかなと思いノズルスプリングベースのこのOリングを取ってみました

付属品にはなかったので入れ忘れの商品だったのかなと付けてましたが
Ironのホームページ見るとないのが正解のようです。
が、結果は変わりなしです
今日の戦果

実際はもっとあります・・・
次は、ガスチューブの再チェックと、いしやんさんのアドバイスを参考にバレルエクステンションの角を丸めてみたいと思ってます。
今日は疲れ果てたので撤退します
間違った内容もあると思うのですが、最後までお読みいただきありがとうございました
いきなりですが、すいませんm(__)m
昨日のテスト結果は偶然に好条件が重なってのものだと思います。
前回のブログに追加で書いてますが
今朝からのテストは同じ条件でやってみたのですが
セミでもフィーランプに弾噛みまくりで
たまにダブルフィードが起きたりもう散々な結果です


こっち側に噛んだり

セミではたまに10発トラブルなしかと思えば次ではクラッシュしまくったりで
とりあえずどこか壊れる前に各部をもう一回チェックしようと
ガスチューブが少し歪んでるのかなとフロント部分解して慎重に再組み立て。

再組み立て後ですが若干左に寄ってます。ガスチューブ自体が少し歪んでいたのかもしれません

また今度分解してチェックしてみます。
というのは、手動でボルトを前進させたときに少し左に傾いて前進してガスチューブ
に入るところで抵抗があって入っても若干左寄りにバレルエクステンションに入るからで。

これがちょうどガスチューブ先端に当たったところです。

ガスチューブに入ってバレルエクステンションに入る直前です。
この時でも若干左に偏っているのがわかると思います。
ガスチューブ自体左寄りになってるから当然か

次はリコイルスプリングが強すぎるのかなと思い
シューター100%からWA純正に変更してみたり

上がWA純正です。
それでテストするも変わりなし、クラッシュしまくりです

元に戻しました。
次はノズル自体が前すぎるのかなと思いノズルスプリングベースのこのOリングを取ってみました

付属品にはなかったので入れ忘れの商品だったのかなと付けてましたが
Ironのホームページ見るとないのが正解のようです。
が、結果は変わりなしです

今日の戦果

実際はもっとあります・・・
次は、ガスチューブの再チェックと、いしやんさんのアドバイスを参考にバレルエクステンションの角を丸めてみたいと思ってます。
今日は疲れ果てたので撤退します

間違った内容もあると思うのですが、最後までお読みいただきありがとうございました

2012年02月11日
Mk18 製作日記 その22
こんばんは、どやどやです
前回に引き続きIronアルミノズルの調整?です
まず、強~いノズルリターンスプリングを弱いのに交換です。
予備で置いていたNebulaの内部パーツセットから使いました。

これです。下の方です。上はIron

ついでにノズルスプリングベースにスプリングを固定するピンですが
作業しにくい上に打ち込むのがめちゃくちゃ固いので
何回か交換してスプリング交換とかしないといけないようになるだろうと思い
みなさんがされているように2mmのタップでねじ切りしてイモネジで固定するようにしました。
写真撮り忘れましたm(__)m
それから内部のスプリング名前が出てこないんですがこれを

IronからASブースターの弱いのに交換
スプリングの直径が違うのでベースの段差にはまってないけどとりあえずはそのまま交換
お次はノズルの下部の弾を送る部分がエッジが立っていたので面取りを少し

後は組み上げて、ボルトキャリアにセットして完了です!
どうなるかな~
マガジンはPGC初期でパッキンはG&P用です。イノカツ用に交換してましたm(__)m
給弾トラブルの原因はマガジンパッキンの高さにあるかもしれません
追加
今朝PGCマグのパッキンをG&P用に戻してテストしてみましたが
セミも給弾トラブル連発でまともに作動すらしてくれませんでした
フルは言わずもがなという感じです
やはり、パッキンも重要みたいです
10発×5回テストしてみてどれもセミはOK!!ノートラブルでした!!
フルは5回中3回最後の一発がフィードランプに噛み込んで給弾不良
う~ん、なぜだ!
最後の一発だけに起こります
写真アップ忘れてましたm(__)mこれは今朝のテストの時の写真です
ちょっとわかりにくいですが、フィードランプに噛み込んでます

5回中2回は最後まで撃ち切ってうまくいったんですが・・・
動画がアップできればわかりやすいかと思うんですがそこまでの仕方がわからないもので
自分にとってはIronノズルダメかなと思っていただけに光明が見えてきたので、この結果はうれしいです
フルの給弾不良の原因がどこにあるのか不明ですので追ってご報告できればと思います

記事とまったく関係ないですがiPhone3GSから4Sに変わりました~
さくさく動いて画面もきれいで言うことなしです
カバーはシルバーバックのデジタルデザート
友人には不評です
駄文に最後までお付き合いいただきありがとうございました
前回に引き続きIronアルミノズルの調整?です
まず、強~いノズルリターンスプリングを弱いのに交換です。
予備で置いていたNebulaの内部パーツセットから使いました。

これです。下の方です。上はIron

ついでにノズルスプリングベースにスプリングを固定するピンですが
作業しにくい上に打ち込むのがめちゃくちゃ固いので
何回か交換してスプリング交換とかしないといけないようになるだろうと思い
みなさんがされているように2mmのタップでねじ切りしてイモネジで固定するようにしました。
写真撮り忘れましたm(__)m
それから内部のスプリング名前が出てこないんですがこれを

IronからASブースターの弱いのに交換
スプリングの直径が違うのでベースの段差にはまってないけどとりあえずはそのまま交換
お次はノズルの下部の弾を送る部分がエッジが立っていたので面取りを少し

後は組み上げて、ボルトキャリアにセットして完了です!
どうなるかな~

マガジンはPGC初期でパッキンは
給弾トラブルの原因はマガジンパッキンの高さにあるかもしれません

追加
今朝PGCマグのパッキンをG&P用に戻してテストしてみましたが
セミも給弾トラブル連発でまともに作動すらしてくれませんでした

フルは言わずもがなという感じです

やはり、パッキンも重要みたいです
10発×5回テストしてみてどれもセミはOK!!ノートラブルでした!!
フルは5回中3回最後の一発がフィードランプに噛み込んで給弾不良

最後の一発だけに起こります

写真アップ忘れてましたm(__)mこれは今朝のテストの時の写真です
ちょっとわかりにくいですが、フィードランプに噛み込んでます

5回中2回は最後まで撃ち切ってうまくいったんですが・・・
動画がアップできればわかりやすいかと思うんですがそこまでの仕方がわからないもので

自分にとってはIronノズルダメかなと思っていただけに光明が見えてきたので、この結果はうれしいです

フルの給弾不良の原因がどこにあるのか不明ですので追ってご報告できればと思います


記事とまったく関係ないですがiPhone3GSから4Sに変わりました~
さくさく動いて画面もきれいで言うことなしです

カバーはシルバーバックのデジタルデザート
友人には不評です

駄文に最後までお付き合いいただきありがとうございました

2012年02月10日
Mk18製作日記 その21
こんばんは、どやどやです
アルミノズルってこんなにも調整が難しいのかと行き絶え絶えです
まず、弾詰り、弾砕きの原因はどこかなのノズル周辺部を観察

左がWASV、右がIronです。
ノズル下部の弾をチェンバーに送る突起部の幅がWA純正で40.0mmでIronは40.1mmありました。
しかもエッジがたっていて、左端と右端の下部が削れてます・・・
おそらくここで弾詰り&弾砕きが起こったのではないかと
次に弾の保持位置(lightstaffさんのブログ参考にさせていただきました)

左がWASV,右がIronです。
各ロッキングラグの位置からWASV 30.8mm、Iron 30.4mmでした
わずか0.4mmの差でしたがWASVの場合、初弾をチェンバーに入れても保持されている
のに対して、Ironは保持すらされず少し傾けただけで弾がポロリ・・・
ノズル先端のテーパーがIronの方が少しきついようです。
試しにWA純正のノズルに戻すと作動は快調、弾詰りもなく
やはりlightstaffさんがブログで書かれていた通りだなぁと・・・
とりあえず中身のスプリング類の写真とその他との比較です

左がIron、右がWASVの中に入れているASブースターです。
見ての通りIronのスプリングの方がだいぶテンション高いです。
次がリターンスプリングです

上からIron、WASV、WA初期です。
IronとWASVは似てますがIronの方がかなりテンション高いです。
今日はここで息絶えます
駄文、間違いあると思いますが最後までお読みいただきありがとうございました

アルミノズルってこんなにも調整が難しいのかと行き絶え絶えです

まず、弾詰り、弾砕きの原因はどこかなのノズル周辺部を観察

左がWASV、右がIronです。
ノズル下部の弾をチェンバーに送る突起部の幅がWA純正で40.0mmでIronは40.1mmありました。
しかもエッジがたっていて、左端と右端の下部が削れてます・・・
おそらくここで弾詰り&弾砕きが起こったのではないかと
次に弾の保持位置(lightstaffさんのブログ参考にさせていただきました)

左がWASV,右がIronです。
各ロッキングラグの位置からWASV 30.8mm、Iron 30.4mmでした
わずか0.4mmの差でしたがWASVの場合、初弾をチェンバーに入れても保持されている
のに対して、Ironは保持すらされず少し傾けただけで弾がポロリ・・・
ノズル先端のテーパーがIronの方が少しきついようです。
試しにWA純正のノズルに戻すと作動は快調、弾詰りもなく
やはりlightstaffさんがブログで書かれていた通りだなぁと・・・
とりあえず中身のスプリング類の写真とその他との比較です

左がIron、右がWASVの中に入れているASブースターです。
見ての通りIronのスプリングの方がだいぶテンション高いです。
次がリターンスプリングです

上からIron、WASV、WA初期です。
IronとWASVは似てますがIronの方がかなりテンション高いです。
今日はここで息絶えます

駄文、間違いあると思いますが最後までお読みいただきありがとうございました
2012年02月10日
Mk18製作日記 その20
こんばんは、どやどやです
アルミノズルに苦戦しもう死にかけです・・・
とりあえず、空撃ちは若干もっさり感が出るもののセミ・フルともに作動はしました。

ボルトストップもきちんとかかります!!マガジンの状態にもよりますが
次に、マガジンに10発ほど弾を入れ試射してみます!
チャーハンを引いて初弾装填
トリガーを引くとガシャっという音はするんですが弾は出ず
いきなりこんな状態になりました

ノズルを引いて見てみると見事にバレルエクステンションの弾をチェンバーに送るところに
食い込んでました
何度か同じようにセミで試してみましたが10発中1発的に飛んだ?くらいで
他は弾つものの弾詰まりの連続です
その後のノズルとチェンバーの写真です。

赤線で囲ったところが怪しい気がします。こことバレルエクステンションとで
弾砕きスライサーになっているような・・・

わかりにくいですがあちこちアルミ片が付いていて、ノズル側のロッキングラグの角も欠けていたりと・・・
初弾をチェンバーに入れてボルトストップかけて銃本体を下側に傾けると
チェンバーに入っていた弾がポロリ・・・
どうも弾が所定の位置に収まっていない模様
どうしたものか・・・
最後に弾の残骸

わかっていたことですが前途多難です
最後に兄者さん、lightstaffさんいろいろ情報ありがとうございます!
ノズル内部のスプリング類交換して試してみます。
中途半端な記事に最後までお付き合いいただきありがとうございました

アルミノズルに苦戦しもう死にかけです・・・
とりあえず、空撃ちは若干もっさり感が出るもののセミ・フルともに作動はしました。

ボルトストップもきちんとかかります!!マガジンの状態にもよりますが
次に、マガジンに10発ほど弾を入れ試射してみます!
チャーハンを引いて初弾装填
トリガーを引くとガシャっという音はするんですが弾は出ず
いきなりこんな状態になりました

ノズルを引いて見てみると見事にバレルエクステンションの弾をチェンバーに送るところに
食い込んでました

何度か同じようにセミで試してみましたが10発中1発的に飛んだ?くらいで
他は弾つものの弾詰まりの連続です

その後のノズルとチェンバーの写真です。

赤線で囲ったところが怪しい気がします。こことバレルエクステンションとで
弾砕きスライサーになっているような・・・

わかりにくいですがあちこちアルミ片が付いていて、ノズル側のロッキングラグの角も欠けていたりと・・・
初弾をチェンバーに入れてボルトストップかけて銃本体を下側に傾けると
チェンバーに入っていた弾がポロリ・・・
どうも弾が所定の位置に収まっていない模様

どうしたものか・・・
最後に弾の残骸

わかっていたことですが前途多難です

最後に兄者さん、lightstaffさんいろいろ情報ありがとうございます!
ノズル内部のスプリング類交換して試してみます。
中途半端な記事に最後までお付き合いいただきありがとうございました
2012年02月07日
Mk18 製作日記 その19
こんばんは、どやどやです
昨日に引き続いてIronアルミノズルの装着実験です
写真撮り忘れたんですが昨日の投稿の後にノズルスプリングベースの加工が終わり
なんとか無事にノズルは装着できたんですが、ノズルガイドにも罠がありました
普通に装着すると後端部が浮き上がります

あと、未加工状態でノズルガイド装着してしまうとなかなか取れなくなって焦ります
PrimeボルトがWA規格なのでWA純正品と比べてみると
後端部が厚く前後幅が2.7mm青い矢印(WAは3.0mm赤い矢印)でこの差がうまくはまらない原因の一つかなと思い削ります!

バイスに固定して久しぶり~の加工です

加工後

手加工なのでかなり荒いですがこの後少しペーパーかけて仕上げました。
加工後の取り付け状態

ほぼ、ツライチになりました!
手での動きも問題なくスムーズです・・・
レシーバーにセットし何度かチャーハンを引いて前後動させてみましたが特に
問題はないような気がします
ProWinマグ(パッキンG&P)をそのまま装着したのですがそんなに変わりはなかったです。
一応、イノカツ用パッキンに変更してみて装着しましたがこちらのほうが抵抗が少なすぎる
感じで、またG&P用パッキンに戻しました。
作動させたいところですが、とりあえず家族がうるさいので今日はここまでということで。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
昨日に引き続いてIronアルミノズルの装着実験です

写真撮り忘れたんですが昨日の投稿の後にノズルスプリングベースの加工が終わり
なんとか無事にノズルは装着できたんですが、ノズルガイドにも罠がありました

普通に装着すると後端部が浮き上がります

あと、未加工状態でノズルガイド装着してしまうとなかなか取れなくなって焦ります

PrimeボルトがWA規格なのでWA純正品と比べてみると
後端部が厚く前後幅が2.7mm青い矢印(WAは3.0mm赤い矢印)でこの差がうまくはまらない原因の一つかなと思い削ります!

バイスに固定して久しぶり~の加工です


加工後

手加工なのでかなり荒いですがこの後少しペーパーかけて仕上げました。
加工後の取り付け状態

ほぼ、ツライチになりました!
手での動きも問題なくスムーズです・・・
レシーバーにセットし何度かチャーハンを引いて前後動させてみましたが特に
問題はないような気がします

ProWinマグ(パッキンG&P)をそのまま装着したのですがそんなに変わりはなかったです。
一応、イノカツ用パッキンに変更してみて装着しましたがこちらのほうが抵抗が少なすぎる
感じで、またG&P用パッキンに戻しました。
作動させたいところですが、とりあえず家族がうるさいので今日はここまでということで。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
2012年02月06日
Mk18 製作日記その18
こんばんは
ついに、というかやっと購入しました、Ironのアルミノズル黒

以下がパーツすべてです。相変わらず汚い写真ですみません

安い海外版ですがノズル自体の加工やアルマイトの具合はきれいです。
かなり濃いグレーっぽい色です。
ピストン自体もぱっと見きれいに加工されてるなと思いました。
他のパーツも特に荒いところは見当たらなかったのですが
ノズル固定用のEリングがかなり小さいので大きいサイズのを用意しました。
組み立て自体はWAのノズルと変わらないのでそのまま組み立てました。
総重量は42g。持ってないけどイノのノズルとたいして変わらないですね



まったく気づかなかったんですがIronノズルはノズルガイドの赤い部分の出っ張りがノズル左サイドの
溝に沿うようになっていたんですね
専用設計のため替えがききません、あぁ・・・
組みあがってPrimeボルトキャリアに組み込んだところノズル固定用のノズルスプリングベース
のEリング固定用の位置が内側にあり過ぎて固定できないという
購入したMCアーマメントさんに聞くとIronボルトキャリア専用に設計されているため
固定溝を加工したり気密を取り直したりといろいろ加工が必要みたいです。
MCアーマメントさんいろいろ情報ありがとうございます
というわけでまだ加工中ですので追ってご報告します。
中途半端な記事にお付き合いいただきありがとうございました。
ついに、というかやっと購入しました、Ironのアルミノズル黒


以下がパーツすべてです。相変わらず汚い写真ですみません


安い海外版ですがノズル自体の加工やアルマイトの具合はきれいです。
かなり濃いグレーっぽい色です。
ピストン自体もぱっと見きれいに加工されてるなと思いました。
他のパーツも特に荒いところは見当たらなかったのですが
ノズル固定用のEリングがかなり小さいので大きいサイズのを用意しました。
組み立て自体はWAのノズルと変わらないのでそのまま組み立てました。
総重量は42g。持ってないけどイノのノズルとたいして変わらないですね




まったく気づかなかったんですがIronノズルはノズルガイドの赤い部分の出っ張りがノズル左サイドの
溝に沿うようになっていたんですね

専用設計のため替えがききません、あぁ・・・

組みあがってPrimeボルトキャリアに組み込んだところノズル固定用のノズルスプリングベース
のEリング固定用の位置が内側にあり過ぎて固定できないという
購入したMCアーマメントさんに聞くとIronボルトキャリア専用に設計されているため
固定溝を加工したり気密を取り直したりといろいろ加工が必要みたいです。
MCアーマメントさんいろいろ情報ありがとうございます

というわけでまだ加工中ですので追ってご報告します。
中途半端な記事にお付き合いいただきありがとうございました。
2012年01月20日
Mk18 製作日記その17
こんばんは
前のブログでも書きましたが
暇なのでMk18の加工箇所を
最初はLCTのボルトキャッチが悪さしてるのかなと思い
表面が平らになるまで削ってみました

それでも最終弾打ち切り後は

前と同じ画像ですが、変わらず
次に怪しいボルトの方ですがボルトからノズルを引っ張ってみるとこのあたりで止まってしまいます

ボルト内面を均一に磨くなんて芸当はできないですが丸棒に紙やすりをまいて
しこしこ30分ほど丁寧に削って、最後はピカールで磨いてやりました
するとあんなに固かったのにノズルがすこっと入ってくれるようになりました。
まだ少し抵抗はある感じですが、あんまりやりすぎると気密が悪くなりそうなので
今はこの辺でやめときます。
これで試し撃ちしてみると

ばっちり定位置に収まってくれるようになりました。
話が逸れるんですがProマグ使用者の方はマガジン側を削ってフォロアの対処されている
方が多いみたいなんですが自分はマグキャッチ側の赤い所削って対処してみました

何本もマガジン加工するのが面倒だったのと、ちょうどレシーバーにあわせて加工中だったから
自分のチェック不足かもしれないんですがやってる人をみかけないんですけど
間違いではないですよね??今のところ不具合もないし・・・
少し疑問を抱きつつ最後までお読みいただきありがとうございました
前のブログでも書きましたが
暇なのでMk18の加工箇所を
最初はLCTのボルトキャッチが悪さしてるのかなと思い
表面が平らになるまで削ってみました

それでも最終弾打ち切り後は

前と同じ画像ですが、変わらず

次に怪しいボルトの方ですがボルトからノズルを引っ張ってみるとこのあたりで止まってしまいます

ボルト内面を均一に磨くなんて芸当はできないですが丸棒に紙やすりをまいて
しこしこ30分ほど丁寧に削って、最後はピカールで磨いてやりました

するとあんなに固かったのにノズルがすこっと入ってくれるようになりました。
まだ少し抵抗はある感じですが、あんまりやりすぎると気密が悪くなりそうなので
今はこの辺でやめときます。
これで試し撃ちしてみると

ばっちり定位置に収まってくれるようになりました。
話が逸れるんですがProマグ使用者の方はマガジン側を削ってフォロアの対処されている
方が多いみたいなんですが自分はマグキャッチ側の赤い所削って対処してみました

何本もマガジン加工するのが面倒だったのと、ちょうどレシーバーにあわせて加工中だったから
自分のチェック不足かもしれないんですがやってる人をみかけないんですけど
間違いではないですよね??今のところ不具合もないし・・・
少し疑問を抱きつつ最後までお読みいただきありがとうございました
2011年12月30日
Mk18 製作日記その16
こんにちは
年末みなさんも忙しくされていると思いますが
自分もこれから仕事でございます。
その前に昨日の続きを
とりあえず何もせずポン付けのままです。
チャーハンとボルトを装着するとこんな感じです。
わかりにくいかもしれませんがバレルエクステンションと
ボルトキャリア先端が接触しています。

何発か撃って見た痕です

接触している部分がわかるかと思います。
当たっているので、ボルトのリバウンドをおさえているのでしょうか?
ボルトキャリア単体では210gほどなので他社のスチールボルトキャリアと
変わらないと思うので・・・
この時期なのでマガジンをドライヤーで人肌より少しあったかいくらいに暖めました。
マガジンはPGCの初期ロットで、パッキンはG&P用のものが自分のと相性がいいみたいです。
ガスはサンダーシュートHFC-134aです。
約25発くらい詰めました。
結果はジャムもなく、全弾撃ち切り、きちんとボルトストップもかかりました。
ただ、ノズルがこんな位置で止まってます

指で押すとかなり抵抗があり戻ります。

ボルトストッブ部で引っかかっているのかなと思い写真だけとりました。
ベースはNebulaでボルトストップはLCTです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

年末みなさんも忙しくされていると思いますが
自分もこれから仕事でございます。
その前に昨日の続きを

とりあえず何もせずポン付けのままです。
チャーハンとボルトを装着するとこんな感じです。
わかりにくいかもしれませんがバレルエクステンションと
ボルトキャリア先端が接触しています。

何発か撃って見た痕です

接触している部分がわかるかと思います。
当たっているので、ボルトのリバウンドをおさえているのでしょうか?
ボルトキャリア単体では210gほどなので他社のスチールボルトキャリアと
変わらないと思うので・・・
この時期なのでマガジンをドライヤーで人肌より少しあったかいくらいに暖めました。
マガジンはPGCの初期ロットで、パッキンはG&P用のものが自分のと相性がいいみたいです。
ガスはサンダーシュートHFC-134aです。
約25発くらい詰めました。
結果はジャムもなく、全弾撃ち切り、きちんとボルトストップもかかりました。
ただ、ノズルがこんな位置で止まってます


指で押すとかなり抵抗があり戻ります。

ボルトストッブ部で引っかかっているのかなと思い写真だけとりました。
ベースはNebulaでボルトストップはLCTです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
2011年12月29日
Mk18 製作日記その15
こんばんは
かなり間が空いてしまいましたがまたまた再開します。
どうもパーツが届いた時点で満足してしまうようで・・・
とりあえずだいぶ前に届いた実物のデルタリングセットです。
一応汚い袋にばらで入っていました。

あたりまえですけど実物のウェルドスプリングは堅いです
実物のバレルナットを使用したので隙間は約2.5mmくらいあいています。

イノカツのガスチューブを組んでみました。

Primeのリアルサイズボルトキャリアです。
WA S.verのノズルをAS製不圧キットを組みこんでます。

VFCとイノカツのナイツハイダーです。
若干違いはありますが直径は同じで約21.9mmです。
上がイノカツ、下がVFCです。



ただVFCのNT-4サプレッサーにイノカツハイダーを装着すると完全に固定されずに
少し回転してしまいます。
VFCハイダーを装着した場合

イノカツハイダーを装着した場合

若干回転してしまってます。

何が原因かわからないので、情報をお持ちの方からのメールお待ちしています。
明日、また作動チェックして報告します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
かなり間が空いてしまいましたがまたまた再開します。
どうもパーツが届いた時点で満足してしまうようで・・・
とりあえずだいぶ前に届いた実物のデルタリングセットです。
一応汚い袋にばらで入っていました。

あたりまえですけど実物のウェルドスプリングは堅いです
実物のバレルナットを使用したので隙間は約2.5mmくらいあいています。

イノカツのガスチューブを組んでみました。

Primeのリアルサイズボルトキャリアです。
WA S.verのノズルをAS製不圧キットを組みこんでます。

VFCとイノカツのナイツハイダーです。
若干違いはありますが直径は同じで約21.9mmです。
上がイノカツ、下がVFCです。



ただVFCのNT-4サプレッサーにイノカツハイダーを装着すると完全に固定されずに
少し回転してしまいます。
VFCハイダーを装着した場合

イノカツハイダーを装着した場合

若干回転してしまってます。

何が原因かわからないので、情報をお持ちの方からのメールお待ちしています。
明日、また作動チェックして報告します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
2011年09月07日
Mk18製作日記 その14
こんにちは
今日は休みなので朝からWAM4いじってます
先週から家を空けていたのでアッパーをガンケースに入れて保管していたんですが
今朝起きてびっくりです

みごとにサビが浮いてきてます・・・
どうやら家族の者が台風のあと窓をあけて空気の入れ替えをしたのが原因みたいです
ソフトケースだとチャックしてても意味ないですね
気を取り直して現在サビ落とし中です
まだら模様になってます(笑)
昨日届いたもの


ストックが08年以降のモデルですがとりあえずはこれでいきます!
バッファーが写ってないですがきちんと付属してます。
チューブに塗装の剥がれが
こっちの2点はTAC ELEMENTさんより


こんなシールも


Bomber製との比較です。ほんとに汚いです
これが実物なんだとあきらめました・・・スチール製です。

最初、加工ミスの不良品かと思ったんですがバッファーリテーナーを固定する
張り出し部がオフセットされていることでチューブがきちんとセンターで固定できるようです。
VLTORのチューブしか知らなかったので勉強になりました

Airsoft Commonのスペーサーです。直径が各25mmで左のラバーが厚さ1mm
スチール製の2枚が6mmと3mmです。
先にラバーを入れてから6mmのスペーサーを入れてリングとCQDスリングアダプター
を装着して組みあげようとしたのですが、ここで罠が

レンチがトイガン用の安物だったので幅がせまくチューブを傷つけてしまいました・・・
なので、削ります。

無事に組みあがりました!



各ピン・セレクターの張り出し具合はこんな感じです

来週からアッパーの方に取り掛かります
追記
Primeのリアルサイズボルトキャリアですが内径がタイトで自分の持っている
WA初期ノズル・Sバージョンノズル・Nebula製ナイロンノズルでは
かなりきつくすんなりと収まってくれないです。
個体差だと思うのですが・・・
あとご存知の方が多いと思いますがボルトキャリア先端部が少し伸びてアッパーに収めたときに
バレルエクステンションと接触するかしないかくらいまで伸びてます!改良かな?
というわけで今日はこのあたりで終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました
今日は休みなので朝からWAM4いじってます

先週から家を空けていたのでアッパーをガンケースに入れて保管していたんですが
今朝起きてびっくりです


みごとにサビが浮いてきてます・・・
どうやら家族の者が台風のあと窓をあけて空気の入れ替えをしたのが原因みたいです
ソフトケースだとチャックしてても意味ないですね

気を取り直して現在サビ落とし中です

まだら模様になってます(笑)
昨日届いたもの


ストックが08年以降のモデルですがとりあえずはこれでいきます!
バッファーが写ってないですがきちんと付属してます。
チューブに塗装の剥がれが

こっちの2点はTAC ELEMENTさんより


こんなシールも


Bomber製との比較です。ほんとに汚いです

これが実物なんだとあきらめました・・・スチール製です。

最初、加工ミスの不良品かと思ったんですがバッファーリテーナーを固定する
張り出し部がオフセットされていることでチューブがきちんとセンターで固定できるようです。
VLTORのチューブしか知らなかったので勉強になりました


Airsoft Commonのスペーサーです。直径が各25mmで左のラバーが厚さ1mm
スチール製の2枚が6mmと3mmです。
先にラバーを入れてから6mmのスペーサーを入れてリングとCQDスリングアダプター
を装着して組みあげようとしたのですが、ここで罠が


レンチがトイガン用の安物だったので幅がせまくチューブを傷つけてしまいました・・・
なので、削ります。

無事に組みあがりました!



各ピン・セレクターの張り出し具合はこんな感じです

来週からアッパーの方に取り掛かります

追記
Primeのリアルサイズボルトキャリアですが内径がタイトで自分の持っている
WA初期ノズル・Sバージョンノズル・Nebula製ナイロンノズルでは
かなりきつくすんなりと収まってくれないです。
個体差だと思うのですが・・・
あとご存知の方が多いと思いますがボルトキャリア先端部が少し伸びてアッパーに収めたときに
バレルエクステンションと接触するかしないかくらいまで伸びてます!改良かな?
というわけで今日はこのあたりで終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました

2011年09月06日
Mk18製作日記 その13
こんばんは
また、しばらく放置中でしたが再開します。
大阪に遊びに行ったときにFOXさんで購入

・G&P 120%ハンマースプリング
・AC MILSPEC バッファーチューブスペーサーセット Ver.2
・LCT スチールトリガー
週末に実物デルタリングが届く予定なのでこれも

・ガーダー ハンドガードリムーバー
先週、削って調整もしたG&Pスチールトリガーですが
GG Tac製ハンマーと相性が悪いのか、トリガープルがかなり重かったので
LCT製とG&P120%スプリングを初導入してみました
自分の固体では相性が良かったのかかなりトリガープルが軽くなりました

右側が先週加工したG&Pトリガーとの比較です。

ついでにAirsoft Commonのカスタムピンも一度試してみたかったので導入してみました。
左からAC WA イノカツの各ピンの比較です。
長さはWA純正やイノカツと同じで23mmですが切ってある溝のおかげでちょうど左右均等に固定される
みたいで、Primeレシーバーでもピンの出っ張りがあまり目立たなくなる気がします
先週から放置中のもの

だいぶ前にハンズで購入したDevcon金属用エポキシ系接着剤です。
接着剤ですがパテのように使用できます。
何に使うかというと・・・

ちょっとわかりずらいかもしれませんがロアに付くあのパーツです。
イノカツセレクターを使ってみて右側の張り出しはしょうがないんですが
左右にカタカタ動くのが気になって、いろいろ見てみたらここが原因の場所かなと。
リューターで表面のアルマイトを落とし脱脂、パテ盛りし
硬化後、リューターで整形してレシーバーに組み込みディティントピンが動くのを確認して
セレクター組み込み・・・
ほとんど気にならないほど左右に動かなくなりました!
トリガー、シアとの干渉もなくばっちりです
今日の作業はここまでです。
最後にやっと届いておりました


明るさは320ルーメンくらいらしいですが
シュアのSF123 3本で実物のシュア6P(SF123)とたいして変わらない明るさでした
充電式の3.7V高圧対応バルブらしいです・・・
いいんです。雰囲気がでればそれで!
ちなみにマウントやレバーに刻印類はありません。

下の画像はネットで拾った実物のM952のマウントの画像です。

VFCのRISにはガタなく付きましたが本物のRISを導入したときどうなるんだろ・・・
最後までお付き合いいただきありがとうございました
また、しばらく放置中でしたが再開します。
大阪に遊びに行ったときにFOXさんで購入

・G&P 120%ハンマースプリング
・AC MILSPEC バッファーチューブスペーサーセット Ver.2
・LCT スチールトリガー
週末に実物デルタリングが届く予定なのでこれも

・ガーダー ハンドガードリムーバー
先週、削って調整もしたG&Pスチールトリガーですが
GG Tac製ハンマーと相性が悪いのか、トリガープルがかなり重かったので
LCT製とG&P120%スプリングを初導入してみました
自分の固体では相性が良かったのかかなりトリガープルが軽くなりました


右側が先週加工したG&Pトリガーとの比較です。

ついでにAirsoft Commonのカスタムピンも一度試してみたかったので導入してみました。
左からAC WA イノカツの各ピンの比較です。
長さはWA純正やイノカツと同じで23mmですが切ってある溝のおかげでちょうど左右均等に固定される
みたいで、Primeレシーバーでもピンの出っ張りがあまり目立たなくなる気がします
先週から放置中のもの

だいぶ前にハンズで購入したDevcon金属用エポキシ系接着剤です。
接着剤ですがパテのように使用できます。
何に使うかというと・・・

ちょっとわかりずらいかもしれませんがロアに付くあのパーツです。
イノカツセレクターを使ってみて右側の張り出しはしょうがないんですが
左右にカタカタ動くのが気になって、いろいろ見てみたらここが原因の場所かなと。
リューターで表面のアルマイトを落とし脱脂、パテ盛りし
硬化後、リューターで整形してレシーバーに組み込みディティントピンが動くのを確認して
セレクター組み込み・・・
ほとんど気にならないほど左右に動かなくなりました!
トリガー、シアとの干渉もなくばっちりです

今日の作業はここまでです。
最後にやっと届いておりました


明るさは320ルーメンくらいらしいですが
シュアのSF123 3本で実物のシュア6P(SF123)とたいして変わらない明るさでした

充電式の3.7V高圧対応バルブらしいです・・・
いいんです。雰囲気がでればそれで!
ちなみにマウントやレバーに刻印類はありません。

下の画像はネットで拾った実物のM952のマウントの画像です。

VFCのRISにはガタなく付きましたが本物のRISを導入したときどうなるんだろ・・・
最後までお付き合いいただきありがとうございました
