2011年01月30日
Mk18製作日記その3
こんばんは
今日は先日ご指摘をいただいた部分のパーツ変更と
バレルとRISの取り付けです。
まずフォアードアシストノブですが使えないと思って眠っていた
IronAirsoftのノブがあったので試しに装着してみるといい具合に装着できそう
だったのでこちらを使うことにします。
そのままだとアシストボールピンが引っかかるので削って
スムーズに動くようにしました。
写真は加工後で左がG&P製で右がIronAirsoft製です

取り付け後

いい感じになりました
お次はバレルの取り付けです。
使用するアウターはPrimeの10.3inchです。フランジ厚は3mmで先端が正ネジで取り外せるようになっているのでそのうち実物ハイダーを付けてみたいなぁと妄想してます。
とりあえずVFCのナイツハイダーを取り付けたいんですが逆ネジなのでどこかから正ネジ逆ネジアダプター出てないかなぁといろいろ探しているんですがないもんですねぇ

インナーはマルイのバレルを258mmにカットしたものです。
あとPrimeのチャンバーにマルイの純正パッキンとHホップの白を使ってみました。
規制値は超えたらまたカットします。

いっしょに購入したG&Pのバレルナット(インチリタップ品)をデルタリングに取り付けます。

いざ取り付けてみるとかなり深くまでねじこめます。
なんだかイヤな予感を感じつつフロントサイトをセットしてRISを取り付けてみると
見事に後ろすぎました

しょうがないので以前使っていたG&PのGP123のバレルナットを使ってみました。
だいぶましになったような感じですがスペーサーなしだとRISはかなりぐらぐらです
何度か付けて外してを繰り返してスペーサー7枚入れたらなんとかRISのぐらぐらはなくなりました
が今度はデルタリングが前すぎるような気がするんですがこんなもんでしょうか?

RISはVFCのレプリカでアッパーとの高さはRISの方が約1mmくらい高いです。
実物のRISを見たことがないので表面がどんな感じかわからないのですが
VFCのは妙にテカッてます。アルマイト処理の仕方によって変わるのかな?
表面は結構硬くてレールカバーの爪がガリッといっても傷がつかないです。

とりあえず完成したアッパーです。ハイダーはG&PのA2タイプをとりあえずつけてます。
フロントサイトはガーダーのスチール製のやつです。



TROYとかのFFタイプハンドガードは付けたことはあるんですが
ドロップインタイプのハンドガードは初めてでいまいちわかりません。
このへんは実物のバレルナットとかを使った方がいいのでしょうか??
詳しい方がおられたらどうかご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
今日は力尽きたのでこのへんでおしまいです。
お見苦しい日記を最後まで読んでいただきありがとうございました。
今日は先日ご指摘をいただいた部分のパーツ変更と
バレルとRISの取り付けです。
まずフォアードアシストノブですが使えないと思って眠っていた
IronAirsoftのノブがあったので試しに装着してみるといい具合に装着できそう
だったのでこちらを使うことにします。
そのままだとアシストボールピンが引っかかるので削って
スムーズに動くようにしました。
写真は加工後で左がG&P製で右がIronAirsoft製です

取り付け後

いい感じになりました

お次はバレルの取り付けです。
使用するアウターはPrimeの10.3inchです。フランジ厚は3mmで先端が正ネジで取り外せるようになっているのでそのうち実物ハイダーを付けてみたいなぁと妄想してます。
とりあえずVFCのナイツハイダーを取り付けたいんですが逆ネジなのでどこかから正ネジ逆ネジアダプター出てないかなぁといろいろ探しているんですがないもんですねぇ


インナーはマルイのバレルを258mmにカットしたものです。
あとPrimeのチャンバーにマルイの純正パッキンとHホップの白を使ってみました。
規制値は超えたらまたカットします。

いっしょに購入したG&Pのバレルナット(インチリタップ品)をデルタリングに取り付けます。

いざ取り付けてみるとかなり深くまでねじこめます。
なんだかイヤな予感を感じつつフロントサイトをセットしてRISを取り付けてみると
見事に後ろすぎました


しょうがないので以前使っていたG&PのGP123のバレルナットを使ってみました。
だいぶましになったような感じですがスペーサーなしだとRISはかなりぐらぐらです

何度か付けて外してを繰り返してスペーサー7枚入れたらなんとかRISのぐらぐらはなくなりました
が今度はデルタリングが前すぎるような気がするんですがこんなもんでしょうか?

RISはVFCのレプリカでアッパーとの高さはRISの方が約1mmくらい高いです。
実物のRISを見たことがないので表面がどんな感じかわからないのですが
VFCのは妙にテカッてます。アルマイト処理の仕方によって変わるのかな?
表面は結構硬くてレールカバーの爪がガリッといっても傷がつかないです。

とりあえず完成したアッパーです。ハイダーはG&PのA2タイプをとりあえずつけてます。
フロントサイトはガーダーのスチール製のやつです。



TROYとかのFFタイプハンドガードは付けたことはあるんですが
ドロップインタイプのハンドガードは初めてでいまいちわかりません。
このへんは実物のバレルナットとかを使った方がいいのでしょうか??
詳しい方がおられたらどうかご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
今日は力尽きたのでこのへんでおしまいです。
お見苦しい日記を最後まで読んでいただきありがとうございました。
2011年01月29日
Mk18 製作日記その2
こんばんは
今日からアッパーを組み立てていきたいと思います。
とりあえずG&Pのフォアードアシストと付属品のダストカバーを取り付けます。

ちょっとピンがきつかったので下の穴を広げたんですが削ったあとがけっこう目立ちます。

次はダストカバーですが、なんだかなぁ~という感じです。
わかりにくいですがちょっと歪んでます

替わりもないので手でしごいてなんとかピンが入るようになりました。
前後の長さが大きくEリングを差し込む隙間がなかったので少し削りました。
あとスプリングのサイズが変だったのでELEMENTのスプリングを使用しました。

なんだかピンが深くささりすぎのようですがとりあえずこのままでいきます。
次はボルトラバーですがWA純正品がサイズが小さくて固定できなかったので
Nebra製?のPOM(硬質樹脂)バッファーを使用しました。
こんなに硬くてショックを吸収してくれるんでしょうか?
2個入りで1,600円もしました
左がWA純正、右がPOMです。

とりあえずこのへんで完成したロアと仮組みしてみます。
なんか引っかかります・・・
外して見てみるとこんなところに傷がついてました。

もう一度取り付けて慎重に見てみるとボルトストップの後ろ側と接触していました。
純正のプラアッパーを見ると直角になってボルトストップと接触しないようになっているところが
Primeのは肉盛りがしてあるんですね。いろいろ発見があって楽しいです
なのでボルトストップの方を削って接触しないようにしました。

とりあえずこれでアッパーと当たらなくなりました。
今日はこれでおしまいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今日からアッパーを組み立てていきたいと思います。
とりあえずG&Pのフォアードアシストと付属品のダストカバーを取り付けます。

ちょっとピンがきつかったので下の穴を広げたんですが削ったあとがけっこう目立ちます。

次はダストカバーですが、なんだかなぁ~という感じです。
わかりにくいですがちょっと歪んでます


替わりもないので手でしごいてなんとかピンが入るようになりました。
前後の長さが大きくEリングを差し込む隙間がなかったので少し削りました。
あとスプリングのサイズが変だったのでELEMENTのスプリングを使用しました。

なんだかピンが深くささりすぎのようですがとりあえずこのままでいきます。
次はボルトラバーですがWA純正品がサイズが小さくて固定できなかったので
Nebra製?のPOM(硬質樹脂)バッファーを使用しました。
こんなに硬くてショックを吸収してくれるんでしょうか?
2個入りで1,600円もしました

左がWA純正、右がPOMです。

とりあえずこのへんで完成したロアと仮組みしてみます。
なんか引っかかります・・・
外して見てみるとこんなところに傷がついてました。

もう一度取り付けて慎重に見てみるとボルトストップの後ろ側と接触していました。
純正のプラアッパーを見ると直角になってボルトストップと接触しないようになっているところが
Primeのは肉盛りがしてあるんですね。いろいろ発見があって楽しいです

なのでボルトストップの方を削って接触しないようにしました。

とりあえずこれでアッパーと当たらなくなりました。
今日はこれでおしまいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2011年01月26日
Mk18 製作日記 その1
こんばんは
いよいよMk18製作を開始したいと思います!
どこから手をつけようかなと昨日から考えてたんですが
とりあえず、ロアから始めたいと思います。
右側の刻印がカッコいいです!

はやる気持ちを抑えつつ手始めにトリガーガードから・・・
やすりでピン穴を広げてピンを打ち込むだけなんですが
フレーム割ったり傷つけたりしないように慎重に・・・
トリガーガード取付けるだけでかなり気力を使ってしまいました
みなさんも最初はこんな感じなんでしょうか?
続いてG&PのA1グリップを仮組みしてみます。
上に合わせると前側に隙間があきます

同じように前に合わせると上側に隙間があくので
よく見てみるとフレームのRとグリップのRが合ってないみたいなので
グリップ側をやすりで削ってすり合わせしてみました。

調整後

後ろのラインもほぼバッチリです
お次はファイアリングブロックまわりを組み込んでみます。
Nebra製で左右がかなりきつかったので現物合わせで削ってます。
写真は調整後黒染めしたところです。

ボルトキャッチはLCT製です。
ボタン裏側が分厚いのでアッパーと接触しない程度に削りました。

マガジンキャッチは付属品でスプリングはマグプルのBADセットに付属していた
少しテンションの高いものです(右側がWA純正品)

取り付けはいつもBROWNELLSのマグキャッチツールを使ってます。
2,000円しましたが樹脂製でとても重宝してます

それからファイアコントロール部品を取り付けます。
トリガー&セレクター&オートシアはG&P製。
ハンマーとシアはスチールのPrime製。
スプリング&ピンはWA純正品です。
特に問題そのままポン付けできました。
G&Pのトリガーをお使いの方なら常識だと思うのですが
前部にネジがあってその締め込み具合でシアのかかりを調整できるんです↓

最近そのことを知って
最初ネジをツライチにしてたらハンマーがコックされたまま
トリガーが引けなくなってしまってあせりました
ネジを約1回転半くらい締めたところでハンマーがダウンしてくれるようになりました。
あとはバッファーチューブなんですがスペック通りだとLMTの6ポジタイプなんですが
ないので唯一持っている実物パーツのVLTORの5ポジを使おうかとパーツをセットしてみると
CQDアダプターが入らない・・・

ちょっと内径が小さいみたいでリューターでしばらくガリガリやったんですが
うちの非力なリューターだと時間がかかりすぎるので
G&Pの6ポジタイプにすることにしました。
こっちだとすんなりセットできました。当たり前か・・・
リテイナーピンを飛ばさないように注意しながらねじこんでみる。
上側がちょっとはみだしてアッパーに干渉しそうだったので
ツライチに削りました。

あとはVFCのクレーンストックをセットして完了です。
ちなみにVFCのクレーンストックは実物のVLTORはそのままでセットできたんですが
G&Pのバッファーチューブはストックポジションを決める穴のあいている部分の幅が
若干広いためストック側を削って調整しました。
あとはテイクダウンピンをセットしてロアは完了です!
テイクダウンピンは純正と違って回らないのでちょっと感動
意味もなく無駄に何度も抜き差ししてみたり



おっかなびっくりやってたのは最初だけで慣れてくると結構簡単にできるもんですね。
ちゃんと動くかどうかわかりませんが・・・
長々と読んでいただきありがとうございました。
次回はアッパーを組んでいきたいと思います。
いよいよMk18製作を開始したいと思います!
どこから手をつけようかなと昨日から考えてたんですが
とりあえず、ロアから始めたいと思います。
右側の刻印がカッコいいです!

はやる気持ちを抑えつつ手始めにトリガーガードから・・・
やすりでピン穴を広げてピンを打ち込むだけなんですが
フレーム割ったり傷つけたりしないように慎重に・・・
トリガーガード取付けるだけでかなり気力を使ってしまいました

みなさんも最初はこんな感じなんでしょうか?
続いてG&PのA1グリップを仮組みしてみます。
上に合わせると前側に隙間があきます

同じように前に合わせると上側に隙間があくので
よく見てみるとフレームのRとグリップのRが合ってないみたいなので
グリップ側をやすりで削ってすり合わせしてみました。

調整後

後ろのラインもほぼバッチリです

お次はファイアリングブロックまわりを組み込んでみます。
Nebra製で左右がかなりきつかったので現物合わせで削ってます。
写真は調整後黒染めしたところです。

ボルトキャッチはLCT製です。
ボタン裏側が分厚いのでアッパーと接触しない程度に削りました。

マガジンキャッチは付属品でスプリングはマグプルのBADセットに付属していた
少しテンションの高いものです(右側がWA純正品)

取り付けはいつもBROWNELLSのマグキャッチツールを使ってます。
2,000円しましたが樹脂製でとても重宝してます

それからファイアコントロール部品を取り付けます。
トリガー&セレクター&オートシアはG&P製。
ハンマーとシアはスチールのPrime製。
スプリング&ピンはWA純正品です。
特に問題そのままポン付けできました。
G&Pのトリガーをお使いの方なら常識だと思うのですが
前部にネジがあってその締め込み具合でシアのかかりを調整できるんです↓

最近そのことを知って
最初ネジをツライチにしてたらハンマーがコックされたまま
トリガーが引けなくなってしまってあせりました

ネジを約1回転半くらい締めたところでハンマーがダウンしてくれるようになりました。
あとはバッファーチューブなんですがスペック通りだとLMTの6ポジタイプなんですが
ないので唯一持っている実物パーツのVLTORの5ポジを使おうかとパーツをセットしてみると
CQDアダプターが入らない・・・

ちょっと内径が小さいみたいでリューターでしばらくガリガリやったんですが
うちの非力なリューターだと時間がかかりすぎるので
G&Pの6ポジタイプにすることにしました。
こっちだとすんなりセットできました。当たり前か・・・
リテイナーピンを飛ばさないように注意しながらねじこんでみる。
上側がちょっとはみだしてアッパーに干渉しそうだったので
ツライチに削りました。

あとはVFCのクレーンストックをセットして完了です。
ちなみにVFCのクレーンストックは実物のVLTORはそのままでセットできたんですが
G&Pのバッファーチューブはストックポジションを決める穴のあいている部分の幅が
若干広いためストック側を削って調整しました。
あとはテイクダウンピンをセットしてロアは完了です!
テイクダウンピンは純正と違って回らないのでちょっと感動

意味もなく無駄に何度も抜き差ししてみたり



おっかなびっくりやってたのは最初だけで慣れてくると結構簡単にできるもんですね。
ちゃんと動くかどうかわかりませんが・・・
長々と読んでいただきありがとうございました。
次回はアッパーを組んでいきたいと思います。
2011年01月25日
Mk18 Mod0製作日記
WAM4を購入したのがちょうど二年前の今でした。純正レシーバーとKAのMURでがまんしてきたんですがネットでMk18の存在を知りレシーバー以外をVFCのレプリカでそろえてMk18風にしてみたものの満足できずついにPrimeレシーバーに手を出してしまいました。なにせ初めてずくしなのでアドバイス等いただけると助かります。


何度も店頭で見せてもらってましたがあらためてじっくり見るとすごいできばえですねぇ・・・
純正レシーバーのパーティングライン削ってたのがばからしくなります
いっしょに購入したパーツが
G&P NEWタイプバレルナット(リタップ品)
G&P A1グリップ
BA CQDスリングアダプター
WA ハードリコイルユニット
とりあえず、今日は初Primeレシーバーを堪能して終わりです


何度も店頭で見せてもらってましたがあらためてじっくり見るとすごいできばえですねぇ・・・
純正レシーバーのパーティングライン削ってたのがばからしくなります

いっしょに購入したパーツが
G&P NEWタイプバレルナット(リタップ品)
G&P A1グリップ
BA CQDスリングアダプター
WA ハードリコイルユニット
とりあえず、今日は初Primeレシーバーを堪能して終わりです
