スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年01月30日

Mk18製作日記その3

こんばんは

今日は先日ご指摘をいただいた部分のパーツ変更と
バレルとRISの取り付けです。

まずフォアードアシストノブですが使えないと思って眠っていた
IronAirsoftのノブがあったので試しに装着してみるといい具合に装着できそう
だったのでこちらを使うことにします。
そのままだとアシストボールピンが引っかかるので削って
スムーズに動くようにしました。
写真は加工後で左がG&P製で右がIronAirsoft製です



取り付け後



いい感じになりましたface02

お次はバレルの取り付けです。
使用するアウターはPrimeの10.3inchです。フランジ厚は3mmで先端が正ネジで取り外せるようになっているのでそのうち実物ハイダーを付けてみたいなぁと妄想してます。
とりあえずVFCのナイツハイダーを取り付けたいんですが逆ネジなのでどこかから正ネジ逆ネジアダプター出てないかなぁといろいろ探しているんですがないもんですねぇface07




インナーはマルイのバレルを258mmにカットしたものです。
あとPrimeのチャンバーにマルイの純正パッキンとHホップの白を使ってみました。
規制値は超えたらまたカットします。




いっしょに購入したG&Pのバレルナット(インチリタップ品)をデルタリングに取り付けます。



いざ取り付けてみるとかなり深くまでねじこめます。
なんだかイヤな予感を感じつつフロントサイトをセットしてRISを取り付けてみると
見事に後ろすぎましたicon15



しょうがないので以前使っていたG&PのGP123のバレルナットを使ってみました。
だいぶましになったような感じですがスペーサーなしだとRISはかなりぐらぐらですicon15
何度か付けて外してを繰り返してスペーサー7枚入れたらなんとかRISのぐらぐらはなくなりました
が今度はデルタリングが前すぎるような気がするんですがこんなもんでしょうか?



RISはVFCのレプリカでアッパーとの高さはRISの方が約1mmくらい高いです。
実物のRISを見たことがないので表面がどんな感じかわからないのですが
VFCのは妙にテカッてます。アルマイト処理の仕方によって変わるのかな?
表面は結構硬くてレールカバーの爪がガリッといっても傷がつかないです。



とりあえず完成したアッパーです。ハイダーはG&PのA2タイプをとりあえずつけてます。
フロントサイトはガーダーのスチール製のやつです。









TROYとかのFFタイプハンドガードは付けたことはあるんですが
ドロップインタイプのハンドガードは初めてでいまいちわかりません。
このへんは実物のバレルナットとかを使った方がいいのでしょうか??
詳しい方がおられたらどうかご教授よろしくお願いしますm(_ _)m

今日は力尽きたのでこのへんでおしまいです。
お見苦しい日記を最後まで読んでいただきありがとうございました。  
タグ :WAM4Mk18Prime


Posted by どやどや  at 23:29Comments(1)WAM4