2012年02月29日
Mk18 製作日記 その27
こんばんは、どやどやです
今日は無茶なことして疲れ果ててます
気になっていたバレルのここ

フランジ厚が3mmなのでこれを薄くしてみるとどうなるかという実験です。

ちょっとわかりにくいですが余計なところを傷つけないように黒のガムテ巻いてます

そして、やすりでひたむきに心を無にして削ります!!
ちゃんとノギスで厚みは測りながらやってますよ
おおまかに削れたらあとは細い角やすりで調整&整形していきます


手作業にしてはきれいにできたかなと自画自賛
1.7mmまで薄くしています。1.7mmという理由は特にありません
疲れがピークにきたので実験だしこれくらいでいいだろうというアバウトな判断です
削った跡はブラックスチールでごまかしてます。


今回、使った道具です。マスキングテープは削り始めと終わりのマーキング用です。
で、実験結果ですが・・・

後ろ側は赤い線の幅が1.3mmまでとほぼ実銃と同じくらいまでなりました
使用しているバレルナットは実物です。
前が・・・

赤い矢印のところが1.7mmくらい空いてRISのぐらつきが大きくなりました
実験前の画像を撮り忘れていたんですがほぼRISとぴったりくらいだったんで
とりあえずスペーサー10枚(笑)入れてごまかしてますが、強度的に何か不安なんで
今度、新しいのを買おう!まだ狐さんにあったはず
結果、Primeのバレルはサイトピン位置からフロントキャップの段差の位置もフランジ厚に
合わせて作ってあると・・・三角サイトにフロントキャップを使うRIS・RASの場合
フランジ厚は変に弄らない方が良さそうです。
勉強になりました!
あ~疲れた
最後までお読みいただきありがとうございました!
今日は無茶なことして疲れ果ててます

気になっていたバレルのここ

フランジ厚が3mmなのでこれを薄くしてみるとどうなるかという実験です。

ちょっとわかりにくいですが余計なところを傷つけないように黒のガムテ巻いてます

そして、やすりでひたむきに心を無にして削ります!!
ちゃんとノギスで厚みは測りながらやってますよ

おおまかに削れたらあとは細い角やすりで調整&整形していきます


手作業にしてはきれいにできたかなと自画自賛

1.7mmまで薄くしています。1.7mmという理由は特にありません

疲れがピークにきたので実験だしこれくらいでいいだろうというアバウトな判断です

削った跡はブラックスチールでごまかしてます。


今回、使った道具です。マスキングテープは削り始めと終わりのマーキング用です。
で、実験結果ですが・・・

後ろ側は赤い線の幅が1.3mmまでとほぼ実銃と同じくらいまでなりました
使用しているバレルナットは実物です。
前が・・・

赤い矢印のところが1.7mmくらい空いてRISのぐらつきが大きくなりました

実験前の画像を撮り忘れていたんですがほぼRISとぴったりくらいだったんで
とりあえずスペーサー10枚(笑)入れてごまかしてますが、強度的に何か不安なんで
今度、新しいのを買おう!まだ狐さんにあったはず
結果、Primeのバレルはサイトピン位置からフロントキャップの段差の位置もフランジ厚に
合わせて作ってあると・・・三角サイトにフロントキャップを使うRIS・RASの場合
フランジ厚は変に弄らない方が良さそうです。
勉強になりました!
あ~疲れた

最後までお読みいただきありがとうございました!
2012年02月24日
Mk18 製作日記 その26
こんばんは、どやどやです
製作日記というほどのことでもないんですが
気になるところがありまして

ここと、テイクダウンピンのさびが・・・
だいぶ以前にショップで100円で買った新品があったんで今度はさびないように
黒染めしたいと思います。

中性洗剤でよく洗ってからどぼんっと

スチールブラックは四倍くらいに薄めてます。もう残り少ないので
引き上げて、すす落とししたところです

うまく染まってくれました!
よく洗ってオイルを吹くと黒くなってくれましたよ!
これでさびともおさらばだ~

写真だとうまく撮れないんですがもっと黒いです。

ただ、加工が雑で真ん中にぽっちがあります
今度はこっちが気になる~
元のやつはきれいに加工されてたので最初からやっときゃよかった
いしやんさんのように実物を組み込むか・・・
最後までお読みいただきありがとうございました
製作日記というほどのことでもないんですが
気になるところがありまして

ここと、テイクダウンピンのさびが・・・
だいぶ以前にショップで100円で買った新品があったんで今度はさびないように
黒染めしたいと思います。

中性洗剤でよく洗ってからどぼんっと

スチールブラックは四倍くらいに薄めてます。もう残り少ないので

引き上げて、すす落とししたところです

うまく染まってくれました!
よく洗ってオイルを吹くと黒くなってくれましたよ!
これでさびともおさらばだ~

写真だとうまく撮れないんですがもっと黒いです。

ただ、加工が雑で真ん中にぽっちがあります
今度はこっちが気になる~
元のやつはきれいに加工されてたので最初からやっときゃよかった

いしやんさんのように実物を組み込むか・・・
最後までお読みいただきありがとうございました
2012年02月19日
久しぶりの電動ガン弄り
こんばんは、どやどやです。
今日は、GBBから離れてマルイのM14の再調整をしてます。
一年以上ゲームからご無沙汰状態でチームの方々申し訳ありませんm(_ _)m
ゲーム参加していたころは90m/s以上はでていたんですが
先日、たまたまゲームしている友人と会うことができて
初速計りなおしてみたら76~78m/sまで落ちていて
友人からしょぼすぎてだめだしくらいました

こんな感じにしてます。フルサイズバレルだとよく小枝にひっかかったりしたので
PDIのアルミバレルの412mmにしてます。
それでばらそうとしたんですが何を組み込んだのかすら忘れていて
レシーバーからストックが外れないんでバッテリースペースの奥をのぞくと
ミニコネクターが引っかかっていたのでコネクターの向きをかえて
さあ取れる!と思ったらプチッと何かの白いコードが切れました

FETです。そういえば組み込んでました
前部ばらしたところでやる気なしです

コネクターやら何やら足らない部品が出てきたのでまた調達に行ってきます~
結局、再調整といいながら何もしてませ~ん
やっぱり弄るならGBBがいいなぁ
つまらない記事読んでいただきありがとうございました
今日は、GBBから離れてマルイのM14の再調整をしてます。
一年以上ゲームからご無沙汰状態でチームの方々申し訳ありませんm(_ _)m
ゲーム参加していたころは90m/s以上はでていたんですが
先日、たまたまゲームしている友人と会うことができて
初速計りなおしてみたら76~78m/sまで落ちていて
友人からしょぼすぎてだめだしくらいました


こんな感じにしてます。フルサイズバレルだとよく小枝にひっかかったりしたので
PDIのアルミバレルの412mmにしてます。
それでばらそうとしたんですが何を組み込んだのかすら忘れていて
レシーバーからストックが外れないんでバッテリースペースの奥をのぞくと
ミニコネクターが引っかかっていたのでコネクターの向きをかえて
さあ取れる!と思ったらプチッと何かの白いコードが切れました


FETです。そういえば組み込んでました

前部ばらしたところでやる気なしです


コネクターやら何やら足らない部品が出てきたのでまた調達に行ってきます~
結局、再調整といいながら何もしてませ~ん

やっぱり弄るならGBBがいいなぁ

つまらない記事読んでいただきありがとうございました
2012年02月17日
今更 Beta P-MAG調整
こんばんは、どやどやです。
完全にねた切れなので
夏に買ってそのまま放置していたBetaのP-MAGを弄りたいと思います。

放置状態だったのでガスは抜け切ってました
それでガスを入れようとマグベースをずらし少しガスを注入して戻そうとした時
ポキッという音とともにロックがかからなくなりました
マガジンを振るとカチャカチャと音が
一番上のロックピンを抜いて内部を下にずらすとプラ部品が折れてました。
自分のやりかたがまずかったのか、それともコスト削減なのでしょうか?
それで代わりに適当なスプリング入れてなんとかロックがかかるようになりました

次はリップが高いので#400くらいを使って均等になるように削っていきます
そのままだとWA純正、Primeなど使えるのがありません
そのまま使えるレシーバーあるならすみませんm(_ _)m
ベースからノギスで測ったら2.3mmあったので現物あわせで削っていきます。


とりあえず、ベースから2.0mmになるくらいがちょうどWA純正と良いような抵抗感だった
ので、このくらいでやめておきました。

この時期どうやって暖めるんだろうだろうと思ってとりあえずコタツの中で
10分ほど暖めました
純正マグほどではないですが作動快調です!!
お飾りマガジンのつもりなので動いてくれるだけでもありがたいです
今後の展望なんですがアッパー取替えでMk18Mod0仕様にしようか→失礼Mod1です

OPさん転載申し訳ありません、でもかっこよすぎです!
いったいいくらかかるんだ~
それともみなさんされているような自由なARにしようか悩んでます

どなたのARか忘れてしまったのですがツボにはまってしまいました!これもかっこよすぎ!
ラルーステルスの在庫はどこにいってしまったんだ~
Mod0も実物パーツの装着が中途半端なのでそちらも考慮しながら・・・
お財布との相談ですね
なにげにイノカツM4が欲しかったりと、物欲は絶えません
中途半端な記事を最後までお読みいただきありがとうございます!
完全にねた切れなので
夏に買ってそのまま放置していたBetaのP-MAGを弄りたいと思います。

放置状態だったのでガスは抜け切ってました

それでガスを入れようとマグベースをずらし少しガスを注入して戻そうとした時
ポキッという音とともにロックがかからなくなりました

マガジンを振るとカチャカチャと音が
一番上のロックピンを抜いて内部を下にずらすとプラ部品が折れてました。
自分のやりかたがまずかったのか、それともコスト削減なのでしょうか?
それで代わりに適当なスプリング入れてなんとかロックがかかるようになりました

次はリップが高いので#400くらいを使って均等になるように削っていきます
そのままだとWA純正、Primeなど使えるのがありません

ベースからノギスで測ったら2.3mmあったので現物あわせで削っていきます。


とりあえず、ベースから2.0mmになるくらいがちょうどWA純正と良いような抵抗感だった
ので、このくらいでやめておきました。

この時期どうやって暖めるんだろうだろうと思ってとりあえずコタツの中で
10分ほど暖めました
純正マグほどではないですが作動快調です!!
お飾りマガジンのつもりなので動いてくれるだけでもありがたいです

今後の展望なんですがアッパー取替えでMk18Mod0仕様にしようか→失礼Mod1です


OPさん転載申し訳ありません、でもかっこよすぎです!
いったいいくらかかるんだ~
それともみなさんされているような自由なARにしようか悩んでます


どなたのARか忘れてしまったのですがツボにはまってしまいました!これもかっこよすぎ!
ラルーステルスの在庫はどこにいってしまったんだ~
Mod0も実物パーツの装着が中途半端なのでそちらも考慮しながら・・・
お財布との相談ですね

なにげにイノカツM4が欲しかったりと、物欲は絶えません

中途半端な記事を最後までお読みいただきありがとうございます!
2012年02月16日
Mk18 製作日記 その25
こんばんは、どやどやです
今日も引き続きアルミノズルのテストをしてるんですが
Primeのバレルエクステンションが曲者みたいで
もう少しペーパーで削ったところ弾噛みはなくなりました
セミオート・フルオートとも今日のところは問題なかったです
今日は気になっていたノズルガイドを黒染めします。
2倍くらいに薄めたアルミブラックにどぼんっと

こんなに量要らなかった
染め終わった後

入り組んだところが染めれてないですが見えない所なので気にしないことにします
裏側

こっちも汚すぎですが見えないので気にしな~い
装着後

いい感じになりました
ただ、ノズルガイド側の削れが気になります

ガイド溝周りのグレーになっているところです
200発も撃ってないと思うんですがこんな感じです
海外版でもノズルガイドだけ調達できるんでしょうか??
最後までお読みいただきありがとうございました
今日も引き続きアルミノズルのテストをしてるんですが
Primeのバレルエクステンションが曲者みたいで
もう少しペーパーで削ったところ弾噛みはなくなりました

セミオート・フルオートとも今日のところは問題なかったです

今日は気になっていたノズルガイドを黒染めします。
2倍くらいに薄めたアルミブラックにどぼんっと

こんなに量要らなかった

染め終わった後

入り組んだところが染めれてないですが見えない所なので気にしないことにします

裏側

こっちも汚すぎですが見えないので気にしな~い
装着後

いい感じになりました

ただ、ノズルガイド側の削れが気になります


ガイド溝周りのグレーになっているところです
200発も撃ってないと思うんですがこんな感じです

海外版でもノズルガイドだけ調達できるんでしょうか??
最後までお読みいただきありがとうございました
2012年02月14日
Mk18 製作日記 その24
こんばんは、どやどやです。
今日はlightstaffさんやいしやんさんのアドバイスにしたがって
チャンバー周りの加工をしてみました。
とりあえずフロント部完全分解してチェンバーのこの部分

リューターとペーパーで角を落としていきました

フラッシュでわかりづらいですがだいぶ削ってしまったかもです
再度、組み立ててフィードランプからチェンバーまでスムーズに弾
が転がるのか確認して、だいぶましになっていたのでこのまま組み立てて・・・
どうもガスチューブが入りにくいなぁと思ってデルタリングをばらすと
ウェルドスプリングがばらばらに!あぁ~

写真だと二つにわかれてますがいじっているうちに三つに分解というか
溶接?面がはがれました
一応、フラックス付けて半田付けしてみたけど次分解した時またばらばらになってることでしょう
実物でもこんなこと起こるというか不良品だったのかも
ちょっとつまづきましたがフロント部再度組み立て完了です
ガスチューブもほぼセンターにくるように手で微調整しました

これでだいぶ抵抗なくスムーズにボルトキャリアが入るようになりました。
ただ、フロントサイトが傾くとガスチューブも偏るのでなんとかしないといけないですねぇ
かといってOPバレルのFサイト付きは高いしなぁ
実物のテーパーピンを調整したがっちり固定できるかな??
あとノズルの吸気口とボルトストップベース(Nebula製)が干渉してたみたいで削りました



だいぶ、話が逸れちゃったんですが組み立て完了で試射です・・・
前と同じように10発×5マガジンで試してみました
10発中ノートラブルは3回で後の2回はまだフィードランプに噛み込んむのが2発ほどありました
加工前に比べて格段にトラブルは減ったんですが
今度はマガジンから弾が送られないというトラブルが時々起こるように
lightstaffさん、いしやんさんアドバイスありがとうございました!
ただ今日はもう力尽きました・・・
最後までお付き合いいただきありがとうございました
今日はlightstaffさんやいしやんさんのアドバイスにしたがって
チャンバー周りの加工をしてみました。
とりあえずフロント部完全分解してチェンバーのこの部分

リューターとペーパーで角を落としていきました

フラッシュでわかりづらいですがだいぶ削ってしまったかもです

再度、組み立ててフィードランプからチェンバーまでスムーズに弾
が転がるのか確認して、だいぶましになっていたのでこのまま組み立てて・・・
どうもガスチューブが入りにくいなぁと思ってデルタリングをばらすと
ウェルドスプリングがばらばらに!あぁ~


写真だと二つにわかれてますがいじっているうちに三つに分解というか
溶接?面がはがれました

一応、フラックス付けて半田付けしてみたけど次分解した時またばらばらになってることでしょう
実物でもこんなこと起こるというか不良品だったのかも

ちょっとつまづきましたがフロント部再度組み立て完了です
ガスチューブもほぼセンターにくるように手で微調整しました

これでだいぶ抵抗なくスムーズにボルトキャリアが入るようになりました。
ただ、フロントサイトが傾くとガスチューブも偏るのでなんとかしないといけないですねぇ
かといってOPバレルのFサイト付きは高いしなぁ

実物のテーパーピンを調整したがっちり固定できるかな??
あとノズルの吸気口とボルトストップベース(Nebula製)が干渉してたみたいで削りました



だいぶ、話が逸れちゃったんですが組み立て完了で試射です・・・
前と同じように10発×5マガジンで試してみました
10発中ノートラブルは3回で後の2回はまだフィードランプに噛み込んむのが2発ほどありました
加工前に比べて格段にトラブルは減ったんですが
今度はマガジンから弾が送られないというトラブルが時々起こるように

lightstaffさん、いしやんさんアドバイスありがとうございました!
ただ今日はもう力尽きました・・・
最後までお付き合いいただきありがとうございました
2012年02月12日
Mk18製作日記 その23
こんばんは、どやどやです
いきなりですが、すいませんm(__)m
昨日のテスト結果は偶然に好条件が重なってのものだと思います。
前回のブログに追加で書いてますが
今朝からのテストは同じ条件でやってみたのですが
セミでもフィーランプに弾噛みまくりで
たまにダブルフィードが起きたりもう散々な結果です

こっち側に噛んだり

セミではたまに10発トラブルなしかと思えば次ではクラッシュしまくったりで
とりあえずどこか壊れる前に各部をもう一回チェックしようと
ガスチューブが少し歪んでるのかなとフロント部分解して慎重に再組み立て。

再組み立て後ですが若干左に寄ってます。ガスチューブ自体が少し歪んでいたのかもしれません
また今度分解してチェックしてみます。
というのは、手動でボルトを前進させたときに少し左に傾いて前進してガスチューブ
に入るところで抵抗があって入っても若干左寄りにバレルエクステンションに入るからで。

これがちょうどガスチューブ先端に当たったところです。

ガスチューブに入ってバレルエクステンションに入る直前です。
この時でも若干左に偏っているのがわかると思います。
ガスチューブ自体左寄りになってるから当然か
次はリコイルスプリングが強すぎるのかなと思い
シューター100%からWA純正に変更してみたり

上がWA純正です。
それでテストするも変わりなし、クラッシュしまくりです
元に戻しました。
次はノズル自体が前すぎるのかなと思いノズルスプリングベースのこのOリングを取ってみました

付属品にはなかったので入れ忘れの商品だったのかなと付けてましたが
Ironのホームページ見るとないのが正解のようです。
が、結果は変わりなしです
今日の戦果

実際はもっとあります・・・
次は、ガスチューブの再チェックと、いしやんさんのアドバイスを参考にバレルエクステンションの角を丸めてみたいと思ってます。
今日は疲れ果てたので撤退します
間違った内容もあると思うのですが、最後までお読みいただきありがとうございました
いきなりですが、すいませんm(__)m
昨日のテスト結果は偶然に好条件が重なってのものだと思います。
前回のブログに追加で書いてますが
今朝からのテストは同じ条件でやってみたのですが
セミでもフィーランプに弾噛みまくりで
たまにダブルフィードが起きたりもう散々な結果です


こっち側に噛んだり

セミではたまに10発トラブルなしかと思えば次ではクラッシュしまくったりで
とりあえずどこか壊れる前に各部をもう一回チェックしようと
ガスチューブが少し歪んでるのかなとフロント部分解して慎重に再組み立て。

再組み立て後ですが若干左に寄ってます。ガスチューブ自体が少し歪んでいたのかもしれません

また今度分解してチェックしてみます。
というのは、手動でボルトを前進させたときに少し左に傾いて前進してガスチューブ
に入るところで抵抗があって入っても若干左寄りにバレルエクステンションに入るからで。

これがちょうどガスチューブ先端に当たったところです。

ガスチューブに入ってバレルエクステンションに入る直前です。
この時でも若干左に偏っているのがわかると思います。
ガスチューブ自体左寄りになってるから当然か

次はリコイルスプリングが強すぎるのかなと思い
シューター100%からWA純正に変更してみたり

上がWA純正です。
それでテストするも変わりなし、クラッシュしまくりです

元に戻しました。
次はノズル自体が前すぎるのかなと思いノズルスプリングベースのこのOリングを取ってみました

付属品にはなかったので入れ忘れの商品だったのかなと付けてましたが
Ironのホームページ見るとないのが正解のようです。
が、結果は変わりなしです

今日の戦果

実際はもっとあります・・・
次は、ガスチューブの再チェックと、いしやんさんのアドバイスを参考にバレルエクステンションの角を丸めてみたいと思ってます。
今日は疲れ果てたので撤退します

間違った内容もあると思うのですが、最後までお読みいただきありがとうございました

2012年02月11日
Mk18 製作日記 その22
こんばんは、どやどやです
前回に引き続きIronアルミノズルの調整?です
まず、強~いノズルリターンスプリングを弱いのに交換です。
予備で置いていたNebulaの内部パーツセットから使いました。

これです。下の方です。上はIron

ついでにノズルスプリングベースにスプリングを固定するピンですが
作業しにくい上に打ち込むのがめちゃくちゃ固いので
何回か交換してスプリング交換とかしないといけないようになるだろうと思い
みなさんがされているように2mmのタップでねじ切りしてイモネジで固定するようにしました。
写真撮り忘れましたm(__)m
それから内部のスプリング名前が出てこないんですがこれを

IronからASブースターの弱いのに交換
スプリングの直径が違うのでベースの段差にはまってないけどとりあえずはそのまま交換
お次はノズルの下部の弾を送る部分がエッジが立っていたので面取りを少し

後は組み上げて、ボルトキャリアにセットして完了です!
どうなるかな~
マガジンはPGC初期でパッキンはG&P用です。イノカツ用に交換してましたm(__)m
給弾トラブルの原因はマガジンパッキンの高さにあるかもしれません
追加
今朝PGCマグのパッキンをG&P用に戻してテストしてみましたが
セミも給弾トラブル連発でまともに作動すらしてくれませんでした
フルは言わずもがなという感じです
やはり、パッキンも重要みたいです
10発×5回テストしてみてどれもセミはOK!!ノートラブルでした!!
フルは5回中3回最後の一発がフィードランプに噛み込んで給弾不良
う~ん、なぜだ!
最後の一発だけに起こります
写真アップ忘れてましたm(__)mこれは今朝のテストの時の写真です
ちょっとわかりにくいですが、フィードランプに噛み込んでます

5回中2回は最後まで撃ち切ってうまくいったんですが・・・
動画がアップできればわかりやすいかと思うんですがそこまでの仕方がわからないもので
自分にとってはIronノズルダメかなと思っていただけに光明が見えてきたので、この結果はうれしいです
フルの給弾不良の原因がどこにあるのか不明ですので追ってご報告できればと思います

記事とまったく関係ないですがiPhone3GSから4Sに変わりました~
さくさく動いて画面もきれいで言うことなしです
カバーはシルバーバックのデジタルデザート
友人には不評です
駄文に最後までお付き合いいただきありがとうございました
前回に引き続きIronアルミノズルの調整?です
まず、強~いノズルリターンスプリングを弱いのに交換です。
予備で置いていたNebulaの内部パーツセットから使いました。

これです。下の方です。上はIron

ついでにノズルスプリングベースにスプリングを固定するピンですが
作業しにくい上に打ち込むのがめちゃくちゃ固いので
何回か交換してスプリング交換とかしないといけないようになるだろうと思い
みなさんがされているように2mmのタップでねじ切りしてイモネジで固定するようにしました。
写真撮り忘れましたm(__)m
それから内部のスプリング名前が出てこないんですがこれを

IronからASブースターの弱いのに交換
スプリングの直径が違うのでベースの段差にはまってないけどとりあえずはそのまま交換
お次はノズルの下部の弾を送る部分がエッジが立っていたので面取りを少し

後は組み上げて、ボルトキャリアにセットして完了です!
どうなるかな~

マガジンはPGC初期でパッキンは
給弾トラブルの原因はマガジンパッキンの高さにあるかもしれません

追加
今朝PGCマグのパッキンをG&P用に戻してテストしてみましたが
セミも給弾トラブル連発でまともに作動すらしてくれませんでした

フルは言わずもがなという感じです

やはり、パッキンも重要みたいです
10発×5回テストしてみてどれもセミはOK!!ノートラブルでした!!
フルは5回中3回最後の一発がフィードランプに噛み込んで給弾不良

最後の一発だけに起こります

写真アップ忘れてましたm(__)mこれは今朝のテストの時の写真です
ちょっとわかりにくいですが、フィードランプに噛み込んでます

5回中2回は最後まで撃ち切ってうまくいったんですが・・・
動画がアップできればわかりやすいかと思うんですがそこまでの仕方がわからないもので

自分にとってはIronノズルダメかなと思っていただけに光明が見えてきたので、この結果はうれしいです

フルの給弾不良の原因がどこにあるのか不明ですので追ってご報告できればと思います


記事とまったく関係ないですがiPhone3GSから4Sに変わりました~
さくさく動いて画面もきれいで言うことなしです

カバーはシルバーバックのデジタルデザート
友人には不評です

駄文に最後までお付き合いいただきありがとうございました

2012年02月10日
Mk18製作日記 その21
こんばんは、どやどやです
アルミノズルってこんなにも調整が難しいのかと行き絶え絶えです
まず、弾詰り、弾砕きの原因はどこかなのノズル周辺部を観察

左がWASV、右がIronです。
ノズル下部の弾をチェンバーに送る突起部の幅がWA純正で40.0mmでIronは40.1mmありました。
しかもエッジがたっていて、左端と右端の下部が削れてます・・・
おそらくここで弾詰り&弾砕きが起こったのではないかと
次に弾の保持位置(lightstaffさんのブログ参考にさせていただきました)

左がWASV,右がIronです。
各ロッキングラグの位置からWASV 30.8mm、Iron 30.4mmでした
わずか0.4mmの差でしたがWASVの場合、初弾をチェンバーに入れても保持されている
のに対して、Ironは保持すらされず少し傾けただけで弾がポロリ・・・
ノズル先端のテーパーがIronの方が少しきついようです。
試しにWA純正のノズルに戻すと作動は快調、弾詰りもなく
やはりlightstaffさんがブログで書かれていた通りだなぁと・・・
とりあえず中身のスプリング類の写真とその他との比較です

左がIron、右がWASVの中に入れているASブースターです。
見ての通りIronのスプリングの方がだいぶテンション高いです。
次がリターンスプリングです

上からIron、WASV、WA初期です。
IronとWASVは似てますがIronの方がかなりテンション高いです。
今日はここで息絶えます
駄文、間違いあると思いますが最後までお読みいただきありがとうございました

アルミノズルってこんなにも調整が難しいのかと行き絶え絶えです

まず、弾詰り、弾砕きの原因はどこかなのノズル周辺部を観察

左がWASV、右がIronです。
ノズル下部の弾をチェンバーに送る突起部の幅がWA純正で40.0mmでIronは40.1mmありました。
しかもエッジがたっていて、左端と右端の下部が削れてます・・・
おそらくここで弾詰り&弾砕きが起こったのではないかと
次に弾の保持位置(lightstaffさんのブログ参考にさせていただきました)

左がWASV,右がIronです。
各ロッキングラグの位置からWASV 30.8mm、Iron 30.4mmでした
わずか0.4mmの差でしたがWASVの場合、初弾をチェンバーに入れても保持されている
のに対して、Ironは保持すらされず少し傾けただけで弾がポロリ・・・
ノズル先端のテーパーがIronの方が少しきついようです。
試しにWA純正のノズルに戻すと作動は快調、弾詰りもなく
やはりlightstaffさんがブログで書かれていた通りだなぁと・・・
とりあえず中身のスプリング類の写真とその他との比較です

左がIron、右がWASVの中に入れているASブースターです。
見ての通りIronのスプリングの方がだいぶテンション高いです。
次がリターンスプリングです

上からIron、WASV、WA初期です。
IronとWASVは似てますがIronの方がかなりテンション高いです。
今日はここで息絶えます

駄文、間違いあると思いますが最後までお読みいただきありがとうございました
2012年02月10日
Mk18製作日記 その20
こんばんは、どやどやです
アルミノズルに苦戦しもう死にかけです・・・
とりあえず、空撃ちは若干もっさり感が出るもののセミ・フルともに作動はしました。

ボルトストップもきちんとかかります!!マガジンの状態にもよりますが
次に、マガジンに10発ほど弾を入れ試射してみます!
チャーハンを引いて初弾装填
トリガーを引くとガシャっという音はするんですが弾は出ず
いきなりこんな状態になりました

ノズルを引いて見てみると見事にバレルエクステンションの弾をチェンバーに送るところに
食い込んでました
何度か同じようにセミで試してみましたが10発中1発的に飛んだ?くらいで
他は弾つものの弾詰まりの連続です
その後のノズルとチェンバーの写真です。

赤線で囲ったところが怪しい気がします。こことバレルエクステンションとで
弾砕きスライサーになっているような・・・

わかりにくいですがあちこちアルミ片が付いていて、ノズル側のロッキングラグの角も欠けていたりと・・・
初弾をチェンバーに入れてボルトストップかけて銃本体を下側に傾けると
チェンバーに入っていた弾がポロリ・・・
どうも弾が所定の位置に収まっていない模様
どうしたものか・・・
最後に弾の残骸

わかっていたことですが前途多難です
最後に兄者さん、lightstaffさんいろいろ情報ありがとうございます!
ノズル内部のスプリング類交換して試してみます。
中途半端な記事に最後までお付き合いいただきありがとうございました

アルミノズルに苦戦しもう死にかけです・・・
とりあえず、空撃ちは若干もっさり感が出るもののセミ・フルともに作動はしました。

ボルトストップもきちんとかかります!!マガジンの状態にもよりますが
次に、マガジンに10発ほど弾を入れ試射してみます!
チャーハンを引いて初弾装填
トリガーを引くとガシャっという音はするんですが弾は出ず
いきなりこんな状態になりました

ノズルを引いて見てみると見事にバレルエクステンションの弾をチェンバーに送るところに
食い込んでました

何度か同じようにセミで試してみましたが10発中1発的に飛んだ?くらいで
他は弾つものの弾詰まりの連続です

その後のノズルとチェンバーの写真です。

赤線で囲ったところが怪しい気がします。こことバレルエクステンションとで
弾砕きスライサーになっているような・・・

わかりにくいですがあちこちアルミ片が付いていて、ノズル側のロッキングラグの角も欠けていたりと・・・
初弾をチェンバーに入れてボルトストップかけて銃本体を下側に傾けると
チェンバーに入っていた弾がポロリ・・・
どうも弾が所定の位置に収まっていない模様

どうしたものか・・・
最後に弾の残骸

わかっていたことですが前途多難です

最後に兄者さん、lightstaffさんいろいろ情報ありがとうございます!
ノズル内部のスプリング類交換して試してみます。
中途半端な記事に最後までお付き合いいただきありがとうございました
2012年02月07日
Mk18 製作日記 その19
こんばんは、どやどやです
昨日に引き続いてIronアルミノズルの装着実験です
写真撮り忘れたんですが昨日の投稿の後にノズルスプリングベースの加工が終わり
なんとか無事にノズルは装着できたんですが、ノズルガイドにも罠がありました
普通に装着すると後端部が浮き上がります

あと、未加工状態でノズルガイド装着してしまうとなかなか取れなくなって焦ります
PrimeボルトがWA規格なのでWA純正品と比べてみると
後端部が厚く前後幅が2.7mm青い矢印(WAは3.0mm赤い矢印)でこの差がうまくはまらない原因の一つかなと思い削ります!

バイスに固定して久しぶり~の加工です

加工後

手加工なのでかなり荒いですがこの後少しペーパーかけて仕上げました。
加工後の取り付け状態

ほぼ、ツライチになりました!
手での動きも問題なくスムーズです・・・
レシーバーにセットし何度かチャーハンを引いて前後動させてみましたが特に
問題はないような気がします
ProWinマグ(パッキンG&P)をそのまま装着したのですがそんなに変わりはなかったです。
一応、イノカツ用パッキンに変更してみて装着しましたがこちらのほうが抵抗が少なすぎる
感じで、またG&P用パッキンに戻しました。
作動させたいところですが、とりあえず家族がうるさいので今日はここまでということで。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
昨日に引き続いてIronアルミノズルの装着実験です

写真撮り忘れたんですが昨日の投稿の後にノズルスプリングベースの加工が終わり
なんとか無事にノズルは装着できたんですが、ノズルガイドにも罠がありました

普通に装着すると後端部が浮き上がります

あと、未加工状態でノズルガイド装着してしまうとなかなか取れなくなって焦ります

PrimeボルトがWA規格なのでWA純正品と比べてみると
後端部が厚く前後幅が2.7mm青い矢印(WAは3.0mm赤い矢印)でこの差がうまくはまらない原因の一つかなと思い削ります!

バイスに固定して久しぶり~の加工です


加工後

手加工なのでかなり荒いですがこの後少しペーパーかけて仕上げました。
加工後の取り付け状態

ほぼ、ツライチになりました!
手での動きも問題なくスムーズです・・・
レシーバーにセットし何度かチャーハンを引いて前後動させてみましたが特に
問題はないような気がします

ProWinマグ(パッキンG&P)をそのまま装着したのですがそんなに変わりはなかったです。
一応、イノカツ用パッキンに変更してみて装着しましたがこちらのほうが抵抗が少なすぎる
感じで、またG&P用パッキンに戻しました。
作動させたいところですが、とりあえず家族がうるさいので今日はここまでということで。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
2012年02月06日
Mk18 製作日記その18
こんばんは
ついに、というかやっと購入しました、Ironのアルミノズル黒

以下がパーツすべてです。相変わらず汚い写真ですみません

安い海外版ですがノズル自体の加工やアルマイトの具合はきれいです。
かなり濃いグレーっぽい色です。
ピストン自体もぱっと見きれいに加工されてるなと思いました。
他のパーツも特に荒いところは見当たらなかったのですが
ノズル固定用のEリングがかなり小さいので大きいサイズのを用意しました。
組み立て自体はWAのノズルと変わらないのでそのまま組み立てました。
総重量は42g。持ってないけどイノのノズルとたいして変わらないですね



まったく気づかなかったんですがIronノズルはノズルガイドの赤い部分の出っ張りがノズル左サイドの
溝に沿うようになっていたんですね
専用設計のため替えがききません、あぁ・・・
組みあがってPrimeボルトキャリアに組み込んだところノズル固定用のノズルスプリングベース
のEリング固定用の位置が内側にあり過ぎて固定できないという
購入したMCアーマメントさんに聞くとIronボルトキャリア専用に設計されているため
固定溝を加工したり気密を取り直したりといろいろ加工が必要みたいです。
MCアーマメントさんいろいろ情報ありがとうございます
というわけでまだ加工中ですので追ってご報告します。
中途半端な記事にお付き合いいただきありがとうございました。
ついに、というかやっと購入しました、Ironのアルミノズル黒


以下がパーツすべてです。相変わらず汚い写真ですみません


安い海外版ですがノズル自体の加工やアルマイトの具合はきれいです。
かなり濃いグレーっぽい色です。
ピストン自体もぱっと見きれいに加工されてるなと思いました。
他のパーツも特に荒いところは見当たらなかったのですが
ノズル固定用のEリングがかなり小さいので大きいサイズのを用意しました。
組み立て自体はWAのノズルと変わらないのでそのまま組み立てました。
総重量は42g。持ってないけどイノのノズルとたいして変わらないですね




まったく気づかなかったんですがIronノズルはノズルガイドの赤い部分の出っ張りがノズル左サイドの
溝に沿うようになっていたんですね

専用設計のため替えがききません、あぁ・・・

組みあがってPrimeボルトキャリアに組み込んだところノズル固定用のノズルスプリングベース
のEリング固定用の位置が内側にあり過ぎて固定できないという
購入したMCアーマメントさんに聞くとIronボルトキャリア専用に設計されているため
固定溝を加工したり気密を取り直したりといろいろ加工が必要みたいです。
MCアーマメントさんいろいろ情報ありがとうございます

というわけでまだ加工中ですので追ってご報告します。
中途半端な記事にお付き合いいただきありがとうございました。