元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年12月30日

Mk18 製作日記その16

こんにちはicon01
年末みなさんも忙しくされていると思いますが
自分もこれから仕事でございます。
その前に昨日の続きをicon21

とりあえず何もせずポン付けのままです。
チャーハンとボルトを装着するとこんな感じです。
わかりにくいかもしれませんがバレルエクステンションと
ボルトキャリア先端が接触しています。





何発か撃って見た痕です





接触している部分がわかるかと思います。
当たっているので、ボルトのリバウンドをおさえているのでしょうか?
ボルトキャリア単体では210gほどなので他社のスチールボルトキャリアと
変わらないと思うので・・・

この時期なのでマガジンをドライヤーで人肌より少しあったかいくらいに暖めました。
マガジンはPGCの初期ロットで、パッキンはG&P用のものが自分のと相性がいいみたいです。
ガスはサンダーシュートHFC-134aです。
約25発くらい詰めました。

結果はジャムもなく、全弾撃ち切り、きちんとボルトストップもかかりました。

ただ、ノズルがこんな位置で止まってますface07





指で押すとかなり抵抗があり戻ります。





ボルトストッブ部で引っかかっているのかなと思い写真だけとりました。
ベースはNebulaでボルトストップはLCTです。





最後までお付き合いいただきありがとうございました。  
タグ :WAM4PrimeMk18


Posted by どやどや  at 14:04Comments(0)WAM4

2011年12月29日

Mk18 製作日記その15

こんばんは
かなり間が空いてしまいましたがまたまた再開します。
どうもパーツが届いた時点で満足してしまうようで・・・

とりあえずだいぶ前に届いた実物のデルタリングセットです。
一応汚い袋にばらで入っていました。





あたりまえですけど実物のウェルドスプリングは堅いです

実物のバレルナットを使用したので隙間は約2.5mmくらいあいています。





イノカツのガスチューブを組んでみました。





Primeのリアルサイズボルトキャリアです。
WA S.verのノズルをAS製不圧キットを組みこんでます。





VFCとイノカツのナイツハイダーです。
若干違いはありますが直径は同じで約21.9mmです。
上がイノカツ、下がVFCです。













ただVFCのNT-4サプレッサーにイノカツハイダーを装着すると完全に固定されずに
少し回転してしまいます。

VFCハイダーを装着した場合




イノカツハイダーを装着した場合




若干回転してしまってます。




何が原因かわからないので、情報をお持ちの方からのメールお待ちしています。
明日、また作動チェックして報告します。

最後まで見ていただきありがとうございました。

  


Posted by どやどや  at 18:32Comments(0)WAM4

2011年09月07日

Mk18製作日記 その14

こんにちは

今日は休みなので朝からWAM4いじってますface02

先週から家を空けていたのでアッパーをガンケースに入れて保管していたんですが
今朝起きてびっくりですface04




みごとにサビが浮いてきてます・・・

どうやら家族の者が台風のあと窓をあけて空気の入れ替えをしたのが原因みたいです

ソフトケースだとチャックしてても意味ないですねicon10

気を取り直して現在サビ落とし中ですicon21
まだら模様になってます(笑)


昨日届いたもの






ストックが08年以降のモデルですがとりあえずはこれでいきます!
バッファーが写ってないですがきちんと付属してます。
チューブに塗装の剥がれがface07
こっちの2点はTAC ELEMENTさんより






こんなシールも







Bomber製との比較です。ほんとに汚いですface07
これが実物なんだとあきらめました・・・スチール製です。




最初、加工ミスの不良品かと思ったんですがバッファーリテーナーを固定する
張り出し部がオフセットされていることでチューブがきちんとセンターで固定できるようです。
VLTORのチューブしか知らなかったので勉強になりましたface01




Airsoft Commonのスペーサーです。直径が各25mmで左のラバーが厚さ1mm
スチール製の2枚が6mmと3mmです。
先にラバーを入れてから6mmのスペーサーを入れてリングとCQDスリングアダプター
を装着して組みあげようとしたのですが、ここで罠がface04



レンチがトイガン用の安物だったので幅がせまくチューブを傷つけてしまいました・・・

なので、削ります。




無事に組みあがりました!









各ピン・セレクターの張り出し具合はこんな感じです




来週からアッパーの方に取り掛かりますicon21

追記
Primeのリアルサイズボルトキャリアですが内径がタイトで自分の持っている
WA初期ノズル・Sバージョンノズル・Nebula製ナイロンノズルでは
かなりきつくすんなりと収まってくれないです。
個体差だと思うのですが・・・
あとご存知の方が多いと思いますがボルトキャリア先端部が少し伸びてアッパーに収めたときに
バレルエクステンションと接触するかしないかくらいまで伸びてます!改良かな?

というわけで今日はこのあたりで終わります。

最後まで読んでいただきありがとうございましたface02  


Posted by どやどや  at 17:32Comments(0)WAM4

2011年09月06日

Mk18製作日記 その13

こんばんは

また、しばらく放置中でしたが再開します。

大阪に遊びに行ったときにFOXさんで購入





・G&P 120%ハンマースプリング
・AC MILSPEC バッファーチューブスペーサーセット Ver.2
・LCT スチールトリガー

週末に実物デルタリングが届く予定なのでこれも





・ガーダー ハンドガードリムーバー

先週、削って調整もしたG&Pスチールトリガーですが
GG Tac製ハンマーと相性が悪いのか、トリガープルがかなり重かったので
LCT製とG&P120%スプリングを初導入してみました
自分の固体では相性が良かったのかかなりトリガープルが軽くなりましたface02





右側が先週加工したG&Pトリガーとの比較です。





ついでにAirsoft Commonのカスタムピンも一度試してみたかったので導入してみました。
左からAC WA イノカツの各ピンの比較です。
長さはWA純正やイノカツと同じで23mmですが切ってある溝のおかげでちょうど左右均等に固定される
みたいで、Primeレシーバーでもピンの出っ張りがあまり目立たなくなる気がします

先週から放置中のもの





だいぶ前にハンズで購入したDevcon金属用エポキシ系接着剤です。
接着剤ですがパテのように使用できます。
何に使うかというと・・・





ちょっとわかりずらいかもしれませんがロアに付くあのパーツです。
イノカツセレクターを使ってみて右側の張り出しはしょうがないんですが
左右にカタカタ動くのが気になって、いろいろ見てみたらここが原因の場所かなと。
リューターで表面のアルマイトを落とし脱脂、パテ盛りし
硬化後、リューターで整形してレシーバーに組み込みディティントピンが動くのを確認して
セレクター組み込み・・・
ほとんど気にならないほど左右に動かなくなりました!
トリガー、シアとの干渉もなくばっちりですicon22

今日の作業はここまでです。

最後にやっと届いておりました









明るさは320ルーメンくらいらしいですが
シュアのSF123 3本で実物のシュア6P(SF123)とたいして変わらない明るさでしたface07
充電式の3.7V高圧対応バルブらしいです・・・

いいんです。雰囲気がでればそれで!

ちなみにマウントやレバーに刻印類はありません。





下の画像はネットで拾った実物のM952のマウントの画像です。





VFCのRISにはガタなく付きましたが本物のRISを導入したときどうなるんだろ・・・

最後までお付き合いいただきありがとうございましたface01

  


Posted by どやどや  at 21:41Comments(2)WAM4

2011年08月31日

Mk18製作日記 その12

こんばんは

今日はG&Pトリガーの仕上げとGG Tac製ハンマーの組み付けをしています

とりあえずトリガーのサビ落しが終わったので気になっていた
後部を削り込んで薄くしてみました。
仕上げは簡単にインディのブラックパーカーで塗装しました。
写真は仕上げ前のものと加工していないG&Pのトリガーです。





以前のG&Pセレクターを組んだものと、今回のイノカツセレクターを組んだものの比較です。








トリガーが仕上げ前でしたface03

お次はメインのGG Tac製ハンマーの組み込みです
トリガーのイモネジはPrimeハンマー&シアの時と変えずに組むと
トリガーが引ききったまま戻らなかったので、イモネジをハンマー先端と同じくらいに
まで調整すると、ディスコネクト?してくれるようになりました。
それでもPrimeハンマーに比べてかなり動きが硬いので少し慣らしが必要みたいです。
 追記
ハンマーとハンマースリーブにオリルを付け1時間ぐらいグルグルまわして
慣らすとなじんできて軽く動くようになりました。

自分には効果がいまいちわからないG&Pハンマー軸のベアリングもポン付けできました。
画像が暗くてすみませんicon10









少しリアルになったロアレシーバーでしたface02


最後に中国からこんなものが届きました

Land Arms LT962-XM07シュアファイア刻印モデル





頼んだのはM962-XM07シュアファイア刻印モデルなんですが・・・
性能はLT962の方がダントツに明るいですが、要らないよicon08
一週間待ってあまり期待はしてなかったですが、テンションが下がります・・・

メールすると本来のものを送ってくるそうです。
あまり期待せずに待つことにしますicon09

最後までご覧いただきありがとうございました。  


Posted by どやどや  at 22:21Comments(0)WAM4

2011年08月31日

Mk18製作日記 その11

続けての投稿ですが
こっちがメインのつもりです。

この一週間で届いたもの





・Primeリアルサイズスチールボルトキャリア
表面処理が旧型のツルッとしたような感じからブラスト処理されたあとに黒染めされた
ような感じになっています。
・イノカツ リアルサイズガスチューブ
・実物ミルスペック チャーハン





・GG Tac リアルスチールハンマー&シア
今回のは表面処理が前回と違うようで少し安く手に入りました。
表面はきれいなスチールブラックです。
切削痕が少しありますがPrimeと比べてもきれいなものかなと思います。

あと写真を撮り忘れたんですが、イノカツのセレクターとQDハイダーも入手してみました。

素人が無謀なチャレンジに挑もうとしています。
どうか温かい目線でご覧いただけると幸いですicon01

とりあえず、今はサビサビになったG&Pのトリガーを手直ししているところです。

ご覧いただきありがとうございました。





  


Posted by どやどや  at 01:13Comments(2)WAM4

2011年08月31日

WE G39C チャーハン

こんばんは

完全にエアガンから離れてしまっておりましたface07
また、よろしくお願いしますicon23

今回は今更なアイテムですがNebulaのWE G39用アルミチャージングハンドルです。
VFCからリアルなG36が発売されているので、かなりどうでもよくなってきてますが
作動性能は抜群なのでなんとか外観だけでもリアルにしてみたいなと・・・





右側がオリジナルの樹脂製で左がNebula製です。
重さもほとんど変わりません。





固定ピンがローレットピンていうのかなになっているので裏側から抜きます。
あとは入れ替えるだけでポン付けです。

作動させた感じはポコンという音から少しキン!という金属音がするようになりましたface02

値段も安いのでそこそこいいかなと思いますが
これならガス缶買った方が良いかも・・・

現在、ホームセンターで買ってきたプラスネジをキャリハン固定ネジサイズに加工中です。

いったい、いつになることやらface04

閲覧、ありがとうございました。

  


Posted by どやどや  at 00:37Comments(0)WE G39C

2011年03月21日

G36関係の資料

こんにちは

WE G39の方は純正バルブが届いて直ってます。



現在の状態



特に何もないのですがハイダーだけブラックスチールで塗装しました。


最近たまたま行ったブックオフにあったもの




家の本棚も探したらありました




こんなのもありました







他にも細部写真と詳しい解説がたくさん載っていてネットに疎い自分には貴重な資料です。

とりあえずキャリハンのネジを探してみよう



最後まで読んでいただきありがとうございました。  


Posted by どやどや  at 16:14Comments(0)WE G39C

2011年03月21日

Mk18 製作日記 その10

こんにちは

今回の地震でお亡くなりになられた方の冥福をお祈りいたします。
95年の震災の被災者の一人として一刻も早い復興を願うばかりです。

しばらく忙しかったのと地震のためブログアップを自粛していましたが
再開しようと思います。

取り付け時から気になっていた箇所です。



実物に交換するのが手っ取り早いのですが、なにぶん高価なパーツなので
加工してしばらく使おうかと思います。
加工前



加工後






実物の写真を参考にそれっぽくなればいいかなと。
やたらと硬かったのでまさかと思ったんですが
まさかのステンレス製でした→鉄製の間違いですicon10
だいぶ以前に購入していたステンレス用の黒染め液です。



自分はたまたまあったのでよかったですが・・・
どこにいっても大量に残っていたわけがわかった気がします。
訂正
残っているのはレシーバーにはまるでっぱりがないから?

装着後



写真だと若干出ていますが上にもう少しあげれるので固定してやれば
ほぼぴったりになりました。

最後に最近やたらと気になるもの



WEかマルイで悩んでます

駄文に最後までお付き合いいただきありがとうございました。  


Posted by どやどや  at 13:28Comments(3)WAM4

2011年02月26日

Mk18 実物パーツ装着編 その1

こんばんは

G36で遊べないのでまたWAM4いじってます。
本日届いたDPMS実物ハンドガードキャップ装着編です。
とりあえず一番安いパーツからface02
中古品だったのでフロントサイトの痕がありますが見えなくなるので気にしません。
つやのない濃いめのグレーのような感じです。



切断面は荒いです。



左から実物(7mm)、WA(5.5mm)、G&P(7mm)です。()内は厚みです






厚さが1.5mmも違いました!まったく気にしてなかった部品だったんですが重要な部品だったんですね。
これで全体的に1.5mm後退すると思うので気になっていたバレルナットの位置が・・・

ということでさっそく装着してみました。
フロント小物パーツのつやがなくなって統一されたような感じです
これであとは本物のRISを装着すればフロント周りはほぼ完璧に・・・



以前の状態



7枚も入れていたバレルシムが3枚にまで減らせました。
シム4枚で約0.8mmなので0.8mm後退したことになるはず。
バレルナット後端とフレームの段差まで約3mmです・・・



あれ?前も約3mmだったような?たぶん測り間違いでしょうface07
いしやん様からいただいた情報によると約1.2mmくらいが正しいのではないかということでした。
次は実物バレルナットを購入して試してみるつもりです。

ということで実物パーツ装着編でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

  


Posted by どやどや  at 00:12Comments(0)WAM4

2011年02月24日

WE G39

おはようございます。
変な時間に目覚めてしまいました。
遅ればせながら我が家にもWEのG39がやってきました。
みなさんがいろいろレポされているのでちょこっと写真だけ

一応国内版のノーマル品です。
ハイダーが短くてちょっとかっこ悪い感じがしたので
ライラクスのKハイダーにしてます



フォアグリップはBFのラルータイプ



いらないけどタダで付けてくれた刻印シート。在庫があり余ってるのかな?
そのうちENTENのシールにでも変更する予定です



マガジンにもENTENのシールをサービスしていただきました。



手持ちで余っていたT1タイプ




試射してみた感じはみなさんのレポされているとおりだと思います。
2万でこの出来でリコイルはスゴイのひとことでした。
分解も手軽にできるしモデルガン好きにはちょっと感動ですface01

で、ひととおり遊んでいろいろチェックして
マガジンのガスの入りがいまいちだったので
注入バルブを外して付け直そうとねじったら・・・
あっさりもげましたface08



ほとんど力いれてないのに・・・
予備マグもなく・・・
しかたないので購入店に注入バルブと予備マグを注文しました。
入荷は一週間ほどかかるとのことで
それまでG36はおあずけですicon15
データもとる前に壊してしまいました。
WEのバルブってこんなに脆いもんなんですか??

みなさんもご注意を

ということで今日はおしまいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
  
タグ :WEG36G39


Posted by どやどや  at 05:40Comments(0)WE G39C

2011年02月19日

Mk18製作日記 その9

こんにちは

やっと時間がとれたので朝から作動テストをやってます。
先日届いていたProwinハンマースプリングとInokatu用パッキンを
試しています。
みなさんが散々テストされてると思いますのでご存知の方はスルーしてください。

上からWA純正・Ra-Tech130%・Prowinです。



画像をご覧になってわかるようにProwinのスプリングは
コッキングしないとマガジンが挿入できないやつです。
指でハンマーをコッキングしてみた感じではRa-Tech>Prowin>WAという感じです。

お次は
Prowinマガジン用Inokatuパッキンです。



G&P用パッキンだと少し飛び出ているのがわかります



Inokatu用パッキンだとほぼツライチ状態です。




マガジンはProwin Inokatuパッキン装着状態
ハンマースプリングはWA純正
ボルトはPrimeスチール+Neburaノズル
バッファースプリングはWA純正+スペーサー
バッファーはG&P Hリコイル

以上でテストしてみましたがG&P用パッキン装着時よりさらに元気がなくなるという結果でした。
マルイ0.2gで60m/s前後です。フルだとさらに元気がなくなり3発撃つのがやっとという感じです。
マガジンをWA初期純正(黒いタイプ)で試すと80m/sくらいで作動は良くなりました。
こちらもセミだといいんですがフルだとやはり3発くらいで元気がなくなる感じです。

次はハンマースプリングのみProwinにして
他は上記と同じ条件で試してみました。

結果は少しはましになったかな・・・という程度で純正の組み合わせには遠く及ばない
という感じがします。0.2gで70m/sいくかいかない程度です。

これはパッキンが悪いのかなと思いパッキンのみG&P用に戻したところ
予想通りよくなりました。0.2gで80m/sくらいです。
結局Inokatu用パッキンはいらなかったということか・・・

次にノズルはNebulaのままでボルトをPrimeからWA純正初期(グレーのタイプ)に変更したところ
もう別物というくらい元気になりました。0.2gで90m/sくらい。
見た目はいいし形状も肉抜きがされている以外は純正と同じだと思うのですが
Primeのボルトも曲者なんでしょうか・・・

ただ燃費が悪くなったみたいでスプリングもWA純正に戻しました。
ハードリコイルユニットも試しましたが同じように元気でリコイルもガンガンきます。
こちらも0.2gで90m/s前後です。
Prowinスプリングもいらなかったということか・・・

結論
中身は純正が良い!!というなんとも面白みのない結果になってしまいました。
Primeボルトなんとか使えるようにしたいなぁ・・・
また時間ができたらいろいろ試行錯誤してみようと思います。
そういえばオクでRa-Techのコンプリートスチールボルトが8,500円ででてる・・・
NPAS試したことないし少しやってみたいような・・・



つまらない記事を読んでいただきありがとうございました


  
タグ :WAM4Prowin


Posted by どやどや  at 13:27Comments(0)WAM4

2011年02月12日

Mk18 製作日記 その8

こんにちは

昨日、加工に出していたKACハイダーと
注文していたG&PのPEQ-2がやってきたので
今さらなアイテムですがちょこっと紹介したいと思います。

まずはKACハイダーです。
ちょっとわかりにくいですがクロス?しながらネジ切りされてます。



きちんと装着できるかな~とちょっと不安でしたがOKでした!



画像はないですが逆ネジのバレルのほうも問題なく装着できました。
よ~ださん、ありがとうございました~

お次はG&PのPEQ-2(レッドレーザー)です。



中身は



上面。ステッカーは水に濡れても大丈夫なもので
サイドのステッカーにはG&PではなくINSIGHT TECHNOLOGY INC.とあります。



下面。ここのステッカーはG&Pになってます。なんで統一してくれないの??



バッテリーは後部のキャップをはずして単三電池を左に2本、右に1本いれます。
一応内部にOリングがあるので生活防水程度は大丈夫な感じです。



スイッチ部。いい感じにクリックがきいてます。



スイッチをONにするとインジケーターランプが点灯します。



レーザーは割愛してイルミネーター機能の方のレポを
130ルーメンということだったので手持ちのX300(実物)の110ルーメンモデルと比較してみました。



左がPEQ-2で右がX300です。
どう見てもX300の方が圧倒的に明るいですface04
やっぱりLED自体の性能差とリフレクターの質の差からでしょうか?
PEQ2の方はぼやっとしてますが、X300はスポット照射でまったく違います



まあ飾りみたいなものなので自分にとっては十分なんですがface02
あとスイッチのセーフティがどうしたら水色になるのかな~と見ていると
こんなところにネジがあって



はずせます



反対向きに取り付けると



スイッチがこれ以上まわらなくなります。
実物だと意味があるようですがこれだとイルミネーターのみのONができなくなります。
スイッチが止まっている位置も本当は90度回ったところでイルミネーター&レーザーONなのですが
この位置でも問題なく点灯します。使用するところはなさそうですが・・・



付属のリモートスイッチ二種類
四角いクリックオンスイッチがぎしぎし音がするのがちょっと残念
普通のプッシュスイッチの方が使いやすそうです。



付属のポーチはPEQ2&サプレッサー&シュアファイアポーチになりました。
裏側にアリスクリップがあります。

最後に今ある装備品を装着したMk18Mod0です






サプレッサー装着!







以上、簡単なレポートでした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました
                                      どやどや  
タグ :Mk18WAM4PEQ2


Posted by どやどや  at 13:31Comments(2)WAM4

2011年02月10日

Mk18 製作日記 その7

こんにちは

風邪をこじらして仕事を休んでブログを書いているどやどやですface03
とりあえずブログのタイトルを変えました。
適当につけただけだったのでこっちの方がしっくりくる感じなので

Mk18の方は細かいすりあわせや調整は残ってますがとりあえず
今できるところはやったのでこれからの展望といいますか
大きくでてコンプリートを目指すというバカな計画をたててみました。

具体的には、レプリカパーツばかりなのでそれをすべて実物パーツに置き換える!!
列挙してみると以下のようになりました。
価格は現在のオクや店頭であるものを参考にしています。わからないのは?です
某有名なディーラーさんのを参考にフロントから

・KACハイダー 25k
・上記を取り付けるインチピッチアダプター 3k
・クラッシュワッシャー 1k
・実物フロントサイト単体(Fマーク付き) 10~30k
・Fサイト取り付け加工(テーパーピンにて)28k
・ガスチューブ 4k
・実物のMk18にはTrijiconのナイトサイトセットが前後に装着されている
 モデルもあるみたいで入手できるなら   $80 国内流通価格?
・10.3inch OPバレル(在庫があるなら) 35k
・ハンドガードキャップ(切り欠きなし)2k
・KAC RIS コンプリートセット 50k~
・デルタリング&バレルナット 8kくらい?
・これは現在の知識ではわからないことだらけですが
 実物コルトアッパー      60k~  これは冗談です~icon10
・ダストカバー  5k
・Aimpoint M2 40k~80k
・Wilcoxマウント 30k
・LMTリアサイト 10k~40k
・実物フルオートセレクター 8k~
 と装着に必要な加工 ??
・A1グリップ 6k~12k
・CQDリアスリングアダプター 12k
・LMTバッファーチューブセット 15k
・LMT クレーンストック(スイベル穴なし)? 入手困難そう
・Surefire M962旧型 ? これも手にはいるのか?
・PEQ-2(グリーンラベル) 97k これはナイトビジョンがないのに持っていても意味がないface07
・ペリカンケース 30k~

くらいでしょうか・・・



ってくらいってレベルじゃないーface08
恐ろしくて合計をだせない・・・

まあ、半分妄想も入ってますので(笑)

熱でちょっと頭がおかしくなってます

最後まで駄文を読んでいただきありがとうございました  
タグ :Mk18WAM4


Posted by どやどや  at 16:49Comments(0)WAM4

2011年02月07日

Mk18 製作日記 その6

おはようございます

昨日、ようやくVFCのサプレッサーが到着しました。



どんな物か画面でしか見たことがなかったので、実物を見てみてこんな構造になってるんだなぁと
触って操作できただけで感動ですicon06



意味もなくKSCのSOCOMサイレンサーと並べてみました
結構、太いんですねぇ



試しにいっしょに購入したIronAirsoftのインコネルハイダーを入れてみると
サイズはばっちりでガタがないんですが奥の固定用のピンがひっかかって最後まで挿入できませんでした。
NT-3の方だと付けれるのかな??

肝心のハイダーが逆ネジなのでとりあえずヤフオクで
両ネジ加工をされている方がいたので今日送ります。



お座敷シューターの自分には要らないネジが・・・



戻ってくるまでが待ち遠しい・・・

Mk18完成のためだけにいろいろな物が旅立っていきます。

せめて実物のRISだけでも欲しいなぁ・・・

まったくつまらない内容の記事を
読んでくださった方ありがとうございました。


  
タグ :Mk18NT-4VFC


Posted by どやどや  at 07:10Comments(0)WAM4

2011年02月04日

Mk18 製作日記 その5 の続き

こんばんは

コメントをくださった方ありがとうございますみなさんの記事を参考にマガジンのマグキャッチのかかる角が丸いところをやすりで削ってみました。
ガスルートパッキンはそのままでGと表記のあるものでした。
とりあえずそれで試してみると純正の組み合わせほどではないですがなんとかいい感じ
のりコイルになってきましたicon14

気になる初速を測ってみたところ純正の組み合わせだとだいたい90m/s~85m/sといったところで
ProwinとPrimeボルトの組み合わせだと80m/sから75m/sといったところです。
INOKATU用の0.5mm低いタイプがいいようなのでまた購入して試してみたいところです。

とろあえずテイクダウンして中身をみてみると
ノズルのガスルートパッキンと接触する通気口がほとんど無傷だったのが盛大に削れてましたicon10
試しに数発試射した新品のハードリコイルユニットのノズルも同じように削れてますicon15



またいろんな方の記事を見ていくとどうもLCTのボルトストップが怪しいみたいです
純正のボルトストップと見比べてみてキャッチのかかるところへの角がまるいところを
やすりで直角くらいに削ってみました。
いっしょにフレームと接触していたところも少し削りました
加工前



加工後



フレームと接触してた所




とりあえず終わったんですが新品のノズルが削れて加工した所の検証できないことに
今頃気づいたところでやる気icon15で今日はおしまいです。
とりあえず動いてくれています・・・

明日にはサプレッサーが届くのでまたやる気も復活するはずicon21
ベテランのみなさんの記事に比べるとあまりに拙い内容で申し訳ないですが
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
  
タグ :WAM4Mk18Prime


Posted by どやどや  at 18:20Comments(0)WAM4

2011年02月04日

Mk18製作日記 その5

こんにちは

今日は休みなので朝からM4をいじりたおしてます。
前回でだいたい形になってきたのでとりあえず
今日は初めてのPrimeフレームでの試射をしようと思います。

とりあえず撃つ前に記念撮影を・・・







最初は初期のWA純正ボルト&ノズル+WA純正初期マガジンで普通に動いてくれたので
以下の設定で再度試射してみました。
ボルトはPrimeのスチールにNebuIaのプラノズルセットにWAの白いフローティングバルブをいれてます。
スプリング類はすべてWA純正。バッファーはハードリコイル付属のもの。バッファースプリングもWA純正
+ハードリコイル付属のスペーサーをすべてセット。






マガジンは調子がいいProwinマグの初期の改良バージョンです。
パッキンはG&P用のものです。

いざ撃ってみるとノーマルよりぜんぜん元気がないですface07
マガジンを温めなおしましたがたいして変わらずです・・・
マガジンを純正にすると少しましになりました。
どこが悪いんだろう・・・
とりあえずみなさんの記事を見直してみますicon10

  
タグ :WAM4Mk18Prime


Posted by どやどや  at 12:56Comments(2)WAM4

2011年02月02日

Mk18製作日記 その4

おはようございます

昨日は疲れて早く寝てしまったのでえらく早く目覚めてしまいました。
それで昨日届いていた品物を紹介したいと思います。

一つ目はAvalonのLMTリアサイトです。
CQB-Rデルタのリアサイトをのっけていたんですが
せっかくPrimeにしたのでちょっと高いレプリカを購入しました。
豪華な感じの箱に入っていました



中身はこんな感じです。LMT刻印が入ってます



こちらはなし






裏側は実物のような肉抜き?はないです。



ちょっと残念なところが・・・
UPのところに深いきず?のようなものがあって
サイトベースもちょっと斜めになってますface07



でもサイト周りはすべてスチール製でくっきり刻印が入ってていい感じです。
ベースはアルミ?かなにかで結構軽いです。
重さを量ったら164gでした。ちなみにデルタのリアサイトは230gもあります。
クリックはかなり重めでかちっとしてます。

お次はVFCのWILCOXマウントですが・・・
ビニール越しに見た時あまりの緑?青?っぽさにびっくりです!






緑!です。刻印はきれいにはいっているのに・・・



しかもいたるところ角が欠けてます、ここだけじゃなく
face08



封を開ける前に交換できるか聞こうかと思ったんですが外観の相違はとりあって
もらえないだろうなぁと思って諦めましたface04
田舎なので近くに扱っているところがなくなかなか実物を見て購入できないのは
リスクが大きいですicon15
あと高いから良いものだろうと安易に思い込みすぎてました・・・

つまらない記事で申し訳ありません。
今回はこれでおしまいです。


  


Posted by どやどや  at 06:56Comments(2)WAM4

2011年01月30日

Mk18製作日記その3

こんばんは

今日は先日ご指摘をいただいた部分のパーツ変更と
バレルとRISの取り付けです。

まずフォアードアシストノブですが使えないと思って眠っていた
IronAirsoftのノブがあったので試しに装着してみるといい具合に装着できそう
だったのでこちらを使うことにします。
そのままだとアシストボールピンが引っかかるので削って
スムーズに動くようにしました。
写真は加工後で左がG&P製で右がIronAirsoft製です



取り付け後



いい感じになりましたface02

お次はバレルの取り付けです。
使用するアウターはPrimeの10.3inchです。フランジ厚は3mmで先端が正ネジで取り外せるようになっているのでそのうち実物ハイダーを付けてみたいなぁと妄想してます。
とりあえずVFCのナイツハイダーを取り付けたいんですが逆ネジなのでどこかから正ネジ逆ネジアダプター出てないかなぁといろいろ探しているんですがないもんですねぇface07




インナーはマルイのバレルを258mmにカットしたものです。
あとPrimeのチャンバーにマルイの純正パッキンとHホップの白を使ってみました。
規制値は超えたらまたカットします。




いっしょに購入したG&Pのバレルナット(インチリタップ品)をデルタリングに取り付けます。



いざ取り付けてみるとかなり深くまでねじこめます。
なんだかイヤな予感を感じつつフロントサイトをセットしてRISを取り付けてみると
見事に後ろすぎましたicon15



しょうがないので以前使っていたG&PのGP123のバレルナットを使ってみました。
だいぶましになったような感じですがスペーサーなしだとRISはかなりぐらぐらですicon15
何度か付けて外してを繰り返してスペーサー7枚入れたらなんとかRISのぐらぐらはなくなりました
が今度はデルタリングが前すぎるような気がするんですがこんなもんでしょうか?



RISはVFCのレプリカでアッパーとの高さはRISの方が約1mmくらい高いです。
実物のRISを見たことがないので表面がどんな感じかわからないのですが
VFCのは妙にテカッてます。アルマイト処理の仕方によって変わるのかな?
表面は結構硬くてレールカバーの爪がガリッといっても傷がつかないです。



とりあえず完成したアッパーです。ハイダーはG&PのA2タイプをとりあえずつけてます。
フロントサイトはガーダーのスチール製のやつです。









TROYとかのFFタイプハンドガードは付けたことはあるんですが
ドロップインタイプのハンドガードは初めてでいまいちわかりません。
このへんは実物のバレルナットとかを使った方がいいのでしょうか??
詳しい方がおられたらどうかご教授よろしくお願いしますm(_ _)m

今日は力尽きたのでこのへんでおしまいです。
お見苦しい日記を最後まで読んでいただきありがとうございました。  
タグ :WAM4Mk18Prime


Posted by どやどや  at 23:29Comments(1)WAM4

2011年01月29日

Mk18 製作日記その2

こんばんは

今日からアッパーを組み立てていきたいと思います。
とりあえずG&Pのフォアードアシストと付属品のダストカバーを取り付けます。



ちょっとピンがきつかったので下の穴を広げたんですが削ったあとがけっこう目立ちます。




次はダストカバーですが、なんだかなぁ~という感じです。
わかりにくいですがちょっと歪んでますface07



替わりもないので手でしごいてなんとかピンが入るようになりました。
前後の長さが大きくEリングを差し込む隙間がなかったので少し削りました。
あとスプリングのサイズが変だったのでELEMENTのスプリングを使用しました。



なんだかピンが深くささりすぎのようですがとりあえずこのままでいきます。

次はボルトラバーですがWA純正品がサイズが小さくて固定できなかったので
Nebra製?のPOM(硬質樹脂)バッファーを使用しました。
こんなに硬くてショックを吸収してくれるんでしょうか?
2個入りで1,600円もしましたface08
左がWA純正、右がPOMです。




とりあえずこのへんで完成したロアと仮組みしてみます。
なんか引っかかります・・・
外して見てみるとこんなところに傷がついてました。



もう一度取り付けて慎重に見てみるとボルトストップの後ろ側と接触していました。
純正のプラアッパーを見ると直角になってボルトストップと接触しないようになっているところが
Primeのは肉盛りがしてあるんですね。いろいろ発見があって楽しいですface02
なのでボルトストップの方を削って接触しないようにしました。



とりあえずこれでアッパーと当たらなくなりました。

今日はこれでおしまいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。



  
タグ :WAM4Mk18Prime


Posted by どやどや  at 18:13Comments(3)WAM4